文字
背景
行間
平成15年
300匹の魚が搬入されて、桶西水族館が開設される。
9月26日 桶川市長 岩崎正男氏 来館
9月27日 ハートフル桶西水族館として勾玉祭にて一般公開
11月~ パネルにて近隣の学校に水族館を紹介
平成16年
2月11日 サケの稚魚500匹を荒川に放流
2月18日 桶川市教育長 高部博子氏 来館
3月 ベネッセの雑誌に『全国 高校の名物』として掲載
4月13日 県立高校特色化企画事業に指定される
5月21日 水族館パンフレット完成
5月30日 埼玉新聞にて一般公開が紹介される
6月01日 一般公開開始
6月21日 産経新聞にて紹介される
7月15日 桶川市報に掲載
7月16日 NHKの「おはよう日本」で生中継される
8月01日 県の広報誌「彩の国だより」にて紹介される
8月21日 公明新聞にて紹介される
9月16日 読売新聞にて紹介される
10月10日 月刊「アクアライフ」にて紹介される
10月23日 TV埼玉サタディスクール930にて放映される
平成17年
2月11日 サケの稚魚600匹を荒川に放流
6月 一般公開一周年記念として万両の苗をプレゼント
7月11日 古代魚の化石を展示
8月09日 埼玉新聞にて紹介される
8月22日 テプコケーブルテレビにて放映される(1週間)
9月12日 埼玉県教育長 稲葉喜徳氏 来館
10月 県立総合教育センターが発行する『埼玉教育』に
「特色ある学校づくり」として紹介される
平成18年
2月11日 サケの稚魚700匹を荒川に放流
4月25日 桶川市環境課の委託によるヘイケボタルの飼育開始
5月11日 仕・社会体験活動推進事業「ボランティアチャレンジ
プロジェクト」推進校に指定される
5月16日 愛媛県立長浜高校水族館との交流が始まる
6月 一般公開2周年記念としてモッコクの苗をプレゼント
6月21日 読売新聞にてオーストリアの肺魚がカラーで紹介される
7月01日 富士見ホタル親水公園に育てたホタルの成虫を放す
8月25日 科学部が愛媛県立長浜高校水族館を訪問
12月01日 埼玉中央よみうり新聞にて紹介される
平成19年
1月19日 埼玉会館で開催された高校生体験活動推進フォーラムに
て実践報告
2月11日 サケの稚魚600匹を荒川に放流
5月28日 日本初! アフリカの肺魚 P.エチオピクスが産卵
5月29日 奉仕・社会体験活動推進事業「ボランティアチャレンジプロ
ジェクト」推進校に指定され、その委嘱式の様子がテプコ
ケーブルテレビにて放映される
5月31日 ふれあい体験推進事業に指定される
6月 一般公開3周年記念として洋ランの苗をプレゼント
6月25日 富士見ホタル親水公園に育てたホタルの成虫を放す
7月23日 ギャラリー銀座で開催された「折り紙夢工房」の作品展にて
科学部員の折った ピラニアが展示される
9月01日 上の作品を埼玉県民芸術文化祭2007に出品する
11月10日 第11回ボランティアスピリットアワードにおいて関東ブロッ
ク賞を受賞
11月11日 熊谷市文化センターで開催された
高校生体験活動推進フォーラムにおいて実践報告
平成20年
1月03日 埼玉中央よみうり新聞にて紹介される
2月11日 サケの稚魚800匹を荒川に放流
2月21日 作品展示室をオープン
3月07日 「魚供養」の慰霊碑を建立
5月05日 桶川市「こどもとみどりのまつり2008」に出前水族館と
折り紙教室として参加、桶川市報に掲載される
6月 一般公開4周年記念としてクチナシの苗をプレゼント
ふれあい体験推進校に指定される
6月17日 読売新聞の「彩の人」で紹介される
7月09日 朝日新聞にカラーで紹介される
7月23日 埼玉県伝統工芸館で開催された特別展で部員の作った
折り紙水槽が展示 される(~ 8月31日)
10月11日 脊索動物のナメクジウオを展示
10月12日 JR東日本が主催する「駅からハイキング」で、
一日で約1,400人が来館
11月08日 第12回ボランティアスピリットアワードにおいて信越・関東
第一ブロックのコミュニティ賞を受賞
11月09日 埼玉大学で開催された第一回彩の国未来創造フェア
高校生体験活動発表会において実践報告
平成21年
2月11日 サケの稚魚700匹を荒川に放流
4月 よみうり進学メディアで紹介される
5月05日 桶川市「こどもとみどりのまつり2009」に出前水族館と
折り紙教室として参加
7月16日 NHKの「こんにちは一都六県」で埼玉からの話題として
紹介される
8月23日 愛媛県立長浜高校水族館の第2回訪問が愛媛新聞にて
紹介される
10月11日 JR東日本が主催する「駅からハイキング」で約1,100名
が来館しました。
11月08日 第13回ボランティア・スピリットアワードにおいて
信越・関東 第一ブロックのブロック賞を受賞
平成22年
1月09日 月刊「アクアライフ」にて16年間飼育したアロアナが紹介
される
2月11日 サケの稚魚800匹を荒川に放流
4月09日 埼玉中央よみうり新聞に北本市のいしと幼稚園との交流が
紹介される
5月09日 市制40周年記念「おけがわ春のふれあいフェスタ」に出前
水族館と折り紙教室 として参加
6月01日 ボランティアチャレンジプロジェクトと、ふれあい体験推進校
に指定される
9月25日 大宮ソニックシティで開催された第3回彩の国未来創造
フェアの高校生体験活動発表会において実践報告
10月05日 埼玉新聞にて紹介される
10月10日 「駅からハイキング」で約450人が来館
11月03日 第14回ボランティア・スピリット賞において信越・関東第一
ブロックのコミュニティ賞を受賞
平成23年
1月20日 埼玉県情報サービス産業協会主催の第15回ホーム
ページコンテストで特別賞 を受賞
2月11日 サケの稚魚600匹を荒川に放流
5月08日 第2回「おけがわ春のふれあいフェスタ」に出前水族館と
折り紙教室として参加 。魚の写真の売上げを東日本大
震災の義援金に寄付
5月 5代目(やしゃご)ピラニア誕生
5月30日 ボランティアチャレンジプロジェクトと、ふれあい体験推進校
に指定される
10月09日 「駅からハイキング」で約560人が来館
10月26日 グループホーム「ニチイのほほえみ」と交流開始
11月27日 第15回ボランティア・スピリット賞において信越・関東第一
ブロックのコミュニティ賞を受賞
平成24年
4月04日 JCN関東の地デジ11チャンネルで紹介される
5月01日 ボランティアチャレンジプロジェクトと、ふれあい体験推進校
に指定される
5月13日 第3回「おけがわ春のふれあいフェスタ」に出前水族館と
折り紙教室として参加
6月06日 よみうり進学メディアで東日本大震災復興支援の活動
として紹介される
発表会にて、ボラチャレ推進校として実践報告
第一ブロックのブロック賞を受賞
平成25年
2月11日 サケの稚魚900匹を荒川に放流
折り紙教室として参加
9月28日 オリジナル紙芝居「真夜中の水族館」を勾玉祭で披露
10月02日 桶川市教育長 前島富雄氏(元埼玉県教育長)来館
10月13日 「駅からハイキング」で約770人が来館
11月08日 桶川市民ホールに折り紙水族館を展示
12月01日 第17回ボランティアスピリットアワードにおいて信越関東第一
ブロックのコミュニティ賞を受賞
平成26年
1月13日 埼玉県環境部水環境課主催のイベント「水族館がやってくる」
に協力・参加
1月15日 埼玉文学館ホールで開催された高校生体験活動発表会に
おいて実践報告
1月19日 桶川市民ホールで開催された
「手をつなごう PTAべにばな講演会」にて活動発表
2月11日 サケの稚魚900匹を荒川に放流
3月01日 高校生新聞にて紹介される
5月11日 第5回「おけがわ春のふれあいフェスタ」 に参加
7月28日 ウェブサイト「リクナビ進学ジャーナル」全国配信
8月03日 NHKラジオ第一放送「wktkラヂオ学園サンデー」の
近江洋一郎さんのコーナー「YO一郎が行くYO!」で
全国放送される
10月10日 埼玉中央よみうり新聞で紹介される
10月11日 J:COMケーブルTV「たまスタ7days」で放映される
10月12日 「駅からハイキング」で約550人が来館
10月25日 ベイシア21世紀財団の助成事業の指定を受ける
11月02日 桶川市民ホールに折紙水槽を展示(埼玉県芸術祭)
11月09日 桶川市青少年文化活動奨励顕彰を戴く
11月22日 第18回ボランティアスピリットアワードにおいて首都圏ブロックのコミュニティ賞を受賞
平成27年
1月17日 桶川市民ホールで行われた「手をつなごう PTAべに花講演会」にて、「ハートフル桶西水族館 10年の歩み」を発表する
2月11日 サケの稚魚700匹を荒川に放流
4月26日 朝日中高生新聞で紹介される
5月16日 第6回「おけがわ春のふれあいフェスタ」に参加
8月12日 川田生涯学習センター主催 夏休み企画「ハートフル桶西水族館で学ぶ進化」を開催
8月20日 その様子がTBSテレビの「あさチャン」の中の部活動紹介コーナー「ボクらのMVP」で放映
9月14日 朝日新聞デジタル版「いきもの目線」で、水中カメラでパノラマ撮影したピラニアの動画がアップされる
9月18日 埼玉中央よみうり新聞にて夏休みの公開講座の様子が紹介される
10月02日 ショッパーで紹介される
10月11日 駅からハイキングで約560人が来館
11月07日 朝日小のあさひっ子祭りで出前水族館
11月28日 第19回ボランティアスピリットアワードで首都圏ブロックのコミュニティ賞を受賞
12月14日 沖縄県立辺土名高校が全国3校目の高校水族館開設を目指して視察のために来館
平成28年
2月11日 サケの稚魚700匹を荒川に放流
3月10日 第18回高校生新聞社賞を受賞
5月08日 第7回「おけがわ春のふれあいフェスタ」に参加
6月19日 桶川市の第21回「べに花まつり」で一般公開
8月10日 川田谷生涯学習センター主催の夏休み特別企画「ミニアクアリウム作りを通して学ぶ生態系」を開催
8月26日 インドネシアのシーラカンス研究の第一人者であるワロウ・アレックス教授ご夫妻が来館
9月23日 埼玉中央よみうり新聞にて夏休みの公開講座が紹介される
9月30日 埼玉新聞でプラネタリウム公開予告
10月01日 勾玉祭でプラネタリウム一般公開
10月05日 よみうり進学メディアにて夏休みのアレックス教授ご夫妻来館のニュースが紹介される
10月09日 駅からハイキングで113人が来館
10月25日~おけがわ市民芸術文化祭・総合アート展に出品
11月01日 桶川市の広報誌「おけがわ」11月号にプラネタリウムが詳しく紹介される
11月09日 J:COMのデイリーニュースで紹介される
11月19日 第4回愛媛県立長浜高校水族館訪問
11月23日 第20回ボランティアスピリットアワードで首都圏ブロックのコミュニティ賞を受賞
12月06日 インドネシア共和国のトモホン市より市長、教育長を始めとする18名の使節団が来館
平成29年
1月08日 埼玉新聞の1面トップニュースで桶川出身のお茶博士・辻村みちよの紙芝居の製作が紹介される
1月14日 桶川市民ホールで開催された「手をつなごうPTAべに花講演会」で辻村みちよの紙芝居を披露
2月11日 サケの稚魚900匹を荒川に放流
2月21日 桶川小学校の全児童640名に辻村みちよの紙芝居を披露
2月27日 桶川小学校での紙芝居が埼玉新聞で紹介される
3月08日 辻村みちよの紙芝居の製作に対して、桶川市長並びに桶川市教育長より感謝状をいただく
3月13日 第19回高校生新聞社賞を受賞
5月07日 第8回「おけがわ春のふれあいフェスタ」に参加
7月26日 川田谷生涯学習センター主催の夏休み特別企画
8月02日 「桶西水族館」で星空ウオッチング」を2回開講
9月13日 元荒川水循環センターで行われた下水道体験プログラムへの参加が、埼玉新聞で紹介される
11月23日 第21回ボランティアスピリットアワードの首都圏ブロックでコミュニティ賞を受賞
平成30年
1月13日 桶川市民ホールで開催された「手をつなごうPTAべに花講演会」で「生活と水」を発表する
1月16日 上記の発表が埼玉新聞で紹介される
2月09日 読売新聞で紹介される
2月14日 埼玉県下水道事業研究発表会にて先の「生活と水」を啓蒙・啓発優良事例として発表する
5月13日 第9回「おけがわ春のふれあいフェスタ」に参加
5月19日 J:COM Hi-Hiの『ジツワ!埼玉』で放映
7月27日 川田谷生涯学習センター主催の夏休み特別企画
8月07日 「桶西水族館で星空ウオッチング」を2回開講
8月24日 埼玉中央よみうり新聞にて夏休みの川田谷公民館講座が紹介される
10月07日 駅からハイキングで約380人が来館
10月16日 NACK5のラジオ番組で紹介される
10月10日 15日 高校生下水道体験プログラムへの参加が日本下水道新聞と月刊下水道で紹介される
11月03日 コープみらいプラザまつりに出前水族館と紙芝居「お茶博士 辻村みちよ」、折り紙教室で参加する
11月24日 第22回ボランティアスピリットアワードにおいて首都圏ブロックのブロック賞を受賞
12月21日 上記の受賞がショッパーで紹介される
令和元年(平成31年)
1月19日 べに花講演会にて「学校排水のゆくえ」を発表
1月24日 上記の発表が埼玉新聞にて紹介される
2月11日 昨年できなかったサケ稚魚の荒川への放流が復活
5月12日 第10回「おけがわ春のふれあいフェスタ」に参加
7月26日 川田谷生涯学習センター主催の夏休み特別企画「水族館見学と化石のレプリカ制作体験&手作りプラネタリウムで星空ウオッチング」を開講
8月07日 パシフィコ横浜で開催された全国下水道展で発表
8月17日 第5回愛媛県立長浜高校水族館訪問
11月04日 桶川市青少年文化活動奨励顕彰を受賞
11月10日 埼玉県ウォーキング協会 280人来館
11月17日 第23回ボランティアスピリットアワードにおいて首都圏ブロックのコミュニティ賞を受賞
11月23日 川島町農業商工祭において荒川太郎右衛門地区自然再生協議会のブースに荒川の在来、外来の生物を展示
令和2年
1月18日 べに花講演会にて「ハートフル桶西水族館15年の歩み」を発表
8月18日 川田谷生涯学習センター主催の夏休み特別企画「本物そっくり!化石のレプリカ作り」
10月18日 荒川太郎右衛門自然再生地でのイベントに参加して、在来・外来の生物を展示
11月 9日 第24回ボランティアスピリットアワードにおいて、首都圏ブロックのコミュニティ賞を受賞
12月10日 コープみらいのインスタグラムで発信される
令和3年
1月12日 弘済会埼玉支部発行の新年号に展示室でのイベント風景と水族館を含む学校紹介が掲載
2月12日 埼玉中央よみうり新聞にてボランティアスピリットアワードにおける首都圏ブロックのコミュニティ賞受賞が14年連続であることなどが詳しく紹介される
3月22日 テレビ埼玉の「マチコミ」で部員による水族館の紹介と水族館長の新旧交代の宣言が放映される
4月10日 さいたま市大宮区在住の詩人鈴木昌子氏が水族館を訪問し、同人誌「山脈No25」に寄稿
4月 (株)さんぽうが発行した埼玉ナビ2022年度版「埼玉でがんばる高校生」として科学部の活動が紹介された
7月21日 テレビ埼玉のスタジオで飼育していたウーパールーパーを1匹譲り受けて飼育を始める(8/4放映)
8月12日 ジャニーズwestの桐山君、中間君、Snow Manの向井君が来館した様子が日本テレビのヒルナンデスで放映される
9月22日 テレビ埼玉のマチコミ 高校生応援企画「#アオハルのむこうがわ」で生中継される
10月7日 第25回ボランティアスピリットアワードにおいて首都圏ブロックのコミュニティ賞を受賞
10月23日 荒川太郎右衛門自然再生地でのイベントに参加して、在来・外来の生物を展示
10月24日 桶川市坂田コミュニティセンターでのイベントに出前水族館と折り紙教室、釣り堀で参加
11月14日 桶川サンアリーナ30周年記念イベント「桶川スポーツフェスティバル」に出前水族館
12月26日 TBSテレビの番組「まちづくり夢づくり」で放映される
令和4年
1月15日 桶川市民ホールで開催されたPTAべに花講演会で出前水族館を披露
2月16日 サケの稚魚600匹を荒川に放流
4月26日 川島町「かわじまはるかぜウォーク」に参加
5月5日 桶川市「べに花ふるさと館 春だより」に参加
5月8日 「2022おけがわ春のふれあいフェスタ」に参加
9月14日 テレビ埼玉のマチコミの高校生応援企画「#アオハルのむこうがわ」で再び生中継される
9月23日 北本市庁舎での親子交流フェスに出前水族館で参加
10月6日 第26回ボランティアスピリットワードにおいて首都圏ブロックのコミュニティ賞を受賞
10月23日 フレスポ桶川での坂田秋祭りに出前水族館で参加
11月12日 アリオ上尾での上尾市産業祭に在外来の生物展示
11月13日 桶川サンアリーナでのスポーツフェスに出前水族館で参加
11月 埼玉県電気工事工業組合の広報誌11月号で「魅力発見!桶川市」と題して大きく紹介される
令和5年
1月3日 朝日新聞の埼玉版で紹介される
1月14日 桶川市民ホールで開催されたPTAべに花講演会で出前水族館