文字
背景
行間
『教育立県・埼玉』を目指して
1.少人数学級によるきめこまやかな学習指導
1年生は、5クラス募集(通常1クラス40人定員・合計200人)を6クラスに分け、1クラス32~33人程度の少人数学級を展開し、生徒一人ひとりをきめこまやかに粘り強く指導を行っています。
2.「分かる授業」の実施
各教科とも基礎基本を大切にしながら、創意工夫により、プリントや教材・教具を活用し、生徒の理解と気付きを深め、学習内容を発展させる授業を展開しています。
3.「基礎力向上」の取り組み
1年生・2年生では、「総合的な学習の時間」などを活用し、5教科(国・数・英・理・社)の基礎力向上テストを計画的に実施しています。すべての生徒が一定のレベルに達するまで、時間をかけ担当が個別に指導を行っています。
4.土曜学習会の実施
定期考査の直前の土曜日、午前中4時間を使って希望生徒を集め、個別指導で生徒の学習を手助けしています。
5.「桶西サマースクール」の実施
夏休みの長期休暇を利用し、「桶西サマースクール」を実施しています。「桶西サマースクール」では、国数英、公務員講座の4つの講座を開講し、各資格取得や公務員の対策を行っています。資格取得は生徒の進路選択の上で重要な要因となるため、積極的に参加する生徒もいます。
6.英検・漢検受検者に対する補充指導
1~3年生の希望を対象に、放課後英語科等の教員が指導しています。年々、前向きに挑戦する生徒が増え、後押しする指導の成果が上がってきました。
7.大学進学補習
大学への進学を希望する3年生を対象に、放課後、3年生の教員を中心に指導しています。生徒の進路に応じて、教科ごとに個別指導できめ細かく進路実現をサポートしています。現在、国語の文作指導、数学(受験数学)指導、英語指導等を実施しています。
<「分かる授業」の実施> <充実した個別指導>
埼玉県教育委員会 学力向上のページ
学習内容・教育課程表
一人ひとりの個性を伸ばし、夢の実現を確実にサポートする授業は、本校ならではのものです。
1年次は基礎学力の徹底
2年次は補習による学力アップ
3年次はそれぞれの進路希望に対応した授業選択を重視
2年次は補習による学力アップ
3年次はそれぞれの進路希望に対応した授業選択を重視
その他、2人の先生がチームを組んで教えるチーム・ティーチング授業などを行い、ていねいで、わかりやすい授業をしています。
教育課程表(平成29~31年度入学生)
英語科CAN-DOリスト