文字
背景
行間
準備中
◇発行できる証明書
証明書の種類 | 証明内容 | 必要日数 | 特記事項 |
卒業証明書 | 卒業年月日 | 即日 | 英文の場合は一週間程度 |
成績証明書 | 評定(成績)と修得単位数 | 一週間程度 | 卒業後5年間 |
単位修得証明書 | 修得単位数 | 一週間程度 | 卒業後20年間 |
調査書 | 成績・出席状況・諸事項 | 一週間程度 | 卒業後5年間 |
修学証明書 | 在籍年度 | 一週間程度 | 転・退学者用 |
不発行証明書 | 書類の保存年限を経過し、必要な証明書が発行できないことを証明 | 即日 | 発行手数料はかかりません |
(その他) | (証明書の種類による) | 電話で相談してください |
*どのような証明書が必要か、事前に提出先によく確認してから申請してください。
*調査書・成績証明書・単位修得証明書が発行できないことを証明する「不発行証明書」(埼玉県収入証紙不要)を発行することもできますので、必要なときには申し出てください。
◆発行手数料
*1通400円です。
*埼玉県収入証紙を、申請する証明書枚数分購入して、証明書交付願.pdfに貼付してください。
(不発行証明書の分は無料なので購入しないこと)
◇証明書の取得方法
・申請
(来校する場合)
①証明書交付願.pdfに必要事項を記入する(事務室備付あり、ダウンロード可)。
②証明書の枚数に応じた埼玉県収入証紙を、証明書交付願.pdfの所定欄に貼り付ける(過不足がないように気を付ける)。
③ 事務室窓口に本人(代理人)確認書類を提示する(いずれかひとつ・確認後お返しします)。
・運転免許証・健康保険証・共済組合員証・年金手帳・障害者手帳 ・社員証(顔写真付)・学生証(顔写真付)・パスポート ・外国人登録証(残留資格を有し、残留期限まで90日以上のもの) |
※代理人が申請するときは、本人が委任状.pdfに必要事項を記入して代理人を通じて提出する。
(郵送する場合)
①証明書交付願.pdfに必要事項を記入する。
②証明書の枚数に応じた埼玉県収入証紙を、証明書交付願.pdfの所定欄に貼り付ける(過不足がないよう気を付ける)。
※県外にお住まいの方で、埼玉県収入証紙が入手できない場合は、郵便局で必要な交付手数料分の「郵便小為替(購入時に過不足がないように十分気を付ける)」を購入し、申請用の封筒に同封して送ってください。
③本人確認書類の写し(コピー)を取る(いずれかひとつ)。
・運転免許証・健康保険証・共済組合員証・年金手帳・障害者手帳 ・社員証(顔写真付)・学生証(顔写真付)・パスポート ・外国人登録証(残留資格を有し、残留期限まで90日以上のもの) |
④郵送による返送を希望する場合は、返信用封筒に送付先の住所・氏名を記入し、所定の額の切手を貼る。
○重さの目安(依頼する枚数により計算してください)
*厳封しないもの 1枚 5g(卒業証明書・不発行証明書)
*厳封するもの 1通 10g(上記以外の証明書)
○返信用封筒の目安
*厳封するものがない場合 長3形(定形)で送付可能
*厳封するものがある場合 角2形以上(定形外)が望ましい
○郵送料(書留等を希望する場合は、その分の料金も追加して切手を貼ってください)
*定 形 84円 25gまで
(長3形) 94円 50gまで
*定形外 120円 50gまで
(角2形他) 140円 100gまで
210円 150gまで
※返信用封筒が小さ過ぎる場合、返信用封筒に所定額の切手を貼っていない場合は、郵送できないので十分気を付ける。
⑤上記のものを同封して、本校事務室あて郵送する。
※記載内容に不備がある場合、書類が不足する場合は発行できませんので十分気を付けてください。
(電話で申し込む場合)
事務担当にお電話いただき、ご相談ください。手続きをご案内します。
(電子申請する場合)
電子申請のページにアクセスして申請する(詳細は電子申請のページで確認してください)。
ただし次の点をご了解ください。
・電子申請をしても証明書の受け取りは原則として、本校窓口での直接交付です。
証明書を電子データで受け取れる、無料で自宅宛てに郵送される、といったことはありません。
・電子申請ではいくつかの確認手順がありますので、やや時間がかかります。お急ぎの方はお電話でお申し込みください。
・受取(卒業証明書(和文)・不発行証明書は即日発行です)
(来校する場合)
①依頼した証明書ができていることを事前に事務室に電話で確認する。
②事務室窓口に本人(代理人)確認書類を提示する(いずれかひとつ・確認後お返しします)。
・運転免許証・健康保険証・共済組合員証・年金手帳・障害者手帳 ・社員証(顔写真付)・学生証(顔写真付)・パスポート ・外国人登録証(残留資格を有し、残留期限まで90日以上のもの) |
*代理人が受け取るときは、本人が委任状.pdfに必要事項を記入して代理人を通じて提出する。
③交付された証明書を受け取る。
(郵送する場合)
本校から郵送された証明書を受け取る。
※電子で申請した場合、郵送による受取はできません。
※所定の期間を過ぎても証明書が届かない場合は、事務室に電話で確認してください。
◆ お問合せ先
埼玉県立桶川西高等学校 事務室
住所 〒363-0027 埼玉県桶川市川田谷1531-2
電話 048-787-0081
FAX 048-789-1051
受付 平日(祝日を除く)9:00~16:30