部活動紹介

卓球部紹介

部活動名 卓球部
基本情報

令和6年度

1年生 男子1人 

2年生 男子5人 女子3人

3年生 男子5人

桶川周辺を中心に校外で練習試合をします。

土曜には社会人卓球選手がコーチとして指導に来てくれます。

活動日程

活動日 平日 月、火、木、金  15:50~17:50

休日  土(日曜日の時もあり。大会前は両日練習可) 8:30~11:00

 

主な大会参加 (S=シングルス、D=ダブルス、T=団体戦) 

4月 学校総合体育大会北部地区予選会 S D T

6月 国民スポーツ大会 S

8月 埼玉県ジュニア高等学校学年別強化卓球大会

9月 全日本卓球選手権(ジュニア) S

9月 高体連北部支部卓球大会北部地区予選会 S D T

12月 埼玉県ジュニア卓球選手権大会 S

1月 埼玉県ジュニア卓球選手権大会 D

 

卓球部

卓球部

【卓球部】大会結果報告

1月17,28日に深谷ビッグタートルで北部支部大会がありました。結果を報告します。 

【個人戦 シングルス】

石田(桶川西中出身) 2回戦進出
川﨑(桶川西中出身) 2回戦進出
五十木(上尾東中出身) 初戦敗退
栗原(大石中出身)   初戦敗退
金井塚(大石中出身)  初戦敗退

【個人戦 ダブルス】
石田・川崎ペア  2回戦進出
栗原・金井塚ペア 初戦敗退

【団体戦】
0-3 滑川総合高等学校

【大会反省 今後の課題】
・ハーフボールを台上でスイング(打てる時、打点落とさない)
・打球時の立ち位置微調整
・ダブルス巻きサーブの返球 ストップ、持ち上げ
・中陣練習(返球できる→ドライブブロック→コース打ち分け・引き合い)
・粒、カット対策(特にナックルボールと、入れるループドライブの練習)

次の大会は、現2年生にとって最後の高体連大会。納得のいく結果が出せるようにコツコツ練習頑張りましょう。

川﨑(桶川西中) 1回戦、カットマンに対してサーブでチャンスを作りつつ、丁寧にボールをつないで勝利した。

【卓球部】埼玉県ジュニア卓球選手権 結果

12月21日(土)に上尾運動公園体育館で開催された埼玉県ジュニア卓球選手権大会に本校から4名の選手が参加しました。結果を報告いたします。
石田(2年、桶川西中出身) 3回戦敗退
川﨑(2年、桶川西中出身) 初戦敗退
五十木(2年、上尾東中出身) 初戦敗退
金井塚(2年、大石中出身) 3回戦敗退(初戦は不戦勝) 

会場内はとてつもなく寒く、十分なウォーミングアップをしても1回戦は手足体が動きにくいという状況でした。

今大会での課題・反省
・ハーフボールのツッツキに対する、ドライブの力加減とドライブの軌道
・4球目攻撃の安定
1月の北部大会に向けて練習頑張ります。

川崎 桶川西中出身

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 手前 五十木 上尾東中出身

【卓球部】 上尾南高校と合同練習

11月30日に上尾南高校で合同練習をしてきました。

上尾南高校は高校から卓球を始めた選手が多く、普段の練習は基礎練習が時間を占めているようです。 

本日の気づき
・ツッツキをドライブするとき、ツッツキ軌道が山なり・直線のどちらか判断する【バウンド後の球の軌道に影響】
・ツッツキをネットミスしないよう、ラケット面とラケット軌道を調整する
 

左 石田(桶川西中学校出身)   右 上尾南高校卓球部顧問 小澤先生

ドライブのコース打ち分けについてご指導いただきました、ありがとうございます。

【卓球部】北部地区合同審判講習会(兼練習試合)

 8月10日にくまがやドームで審判講習会(兼練習試合)に参加しました。
 北部の学校が7グループ程度に別れ、リーグ戦を行いました。卓球の試合は基本的に生徒が審判を行います。公式戦でミスジャッジが減るよう、北部支部では毎年、夏季休業中にこの講習会が開催されます。選手は午前と午後に渡る練習試合と審判の実践練習で充実した1日を過ごすことができました。

【今後の改善点】
・下回転ボールをオーバーさせない力加減の習得
・3点リード時や、マッチポイント時こそ、冷静にプレーする。

全体会場

くまがやドームに40台以上の卓球台がびっしり並べられてます

左側 2年生石田・2年生川崎ダブルス(桶川西中出身)
ダブルス試合をベンチで見守る2年生 畑中(川島町立西中) 五十木(上尾市立東中) 

【卓球部】国民スポーツ大会@ウイングハット春日部

6月17日(月)、18日(火)にウイングハット春日部で国民スポーツ大会が開催されました。

桶川西高校からは9名の選手が参加しました。

3年生は今大会が引退試合となりました。

 試合結果は

2年生の五十木くんが2回戦進出

他の生徒は1回戦で敗退。

実際は多くの選手が初戦敗退でしたが、練習の成果を感じることができる試合内容でした。

3年生の選手たちはよく3年間真剣に練習に取り組み、積極的に練習試合に参加し、経験者と接戦するほどに上達しました。3年生の半数近くが初心者でしたが、プレーに磨きをかけ、校外試合や公式戦でも勝利を経験することができました。これからの進路活動も頑張ってください!

 

左側 小椋くん(与野東中出身)

手前右側 小林くん(桶川西中出身)

手前右側 村山くん((吹上北中出身)

左側黄色ユニフォーム 中村くん(桶川西中出身)

 

 

【大会反省】

 

今大会に向けて特に、①横回転サーブに対して低くレシーブをする、②腕より下半身を使ってドライブすることを重点的に練習してきました。

これら2点はかなり上達したと顧問は実感してます。特に攻めた時の得点率がかなり高くなりました。

 

 

今後は基礎練習をこなしつつ

①サーブやツッツキボールの回転量見極め(そしてラケット面の角度調整)

②ボーるの落下点の予測(長い球へのラケット面の調整

に力を入れていきます。

 

8月大会に向けてまた練習頑張りましょう!

【卓球部】合同練習試合 桶川高校、上尾南高校、桶川西高校

 6月15日(土)に桶川高校で上尾南高校と3校合同練習試合を行いました。

 桶川高校とは頻繁に練習試合をさせてもらい、特に合同での練習試合を多く経験させていただいています。選手もたくさんの刺激をもらうことができます。

 桶川高校も上尾南高校も初心者選手が複数名いるので、桶川西高校の初心者選手の栗原くん(大石中出身)にとっても良い経験になったと思います。

 

奥 栗原くん

  2年生の石田くん(桶川西出身)は、過去の試合で勝てなかった選手に勝利することができ、成長を感じることができたと言ってます。

 手前 石田くん

 今回参加した3年生部長の小椋くん(与野東中出身)と小林くん(桶川西中出身)は、6月17,18日の大会が引退試合なので、普段よりも集中してプレーできたと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      奥 小椋くん                        奥 小林くん

大会前ということで、校外練習試合なのに西尾コーチも応援に駆けつけてくれました。いつも的確なアドバイスありがとうございます。

練習試合おつかれさまでした。引き続き練習頑張りましょう!

【卓球部】諏訪コーチ、安藤コーチに感謝

6月16日(日)の練習に、令和5年度卒業の諏訪さん(桶川東中出身)と安藤くん(北本中出身)が練習に参加してくれました。2人は3月の卓球部卒業を祝う会からラケットを握ってなかったとのことです。しかし現役時代の熱心な練習のおかげか、少し練習するとすぐ感覚を取り戻したらしく、現役選手といい試合をしていました。

 

また桶西の選手にたくさんアドバイスしてください!ありがとうございました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

奥 諏訪さん                       奥  安藤くん

【卓球部】卒業生の荒井コーチに感謝

 5月11日(土)、令和4年度の本校卒業生、荒井コーチ(桶川東中出身)が選手の指導に来てくれました。
 この日、荒井コーチから、①巻き込みサーブの出し方、②横回転サーブのレシーブ等を教えてもらいました。現役生にとって、卒業生が直接支援してくれるのはありがたいことです。感謝しています。また来てくださいね。 

 

【卓球部】5月3日 上尾南高校合同練習

 5月3日、上尾南高校で合同練習を行いました。合同練習は沢山の発見があって勉強になります。上尾南高校も初心者が居て、本校の部員も刺激を受けました。「姿勢は低くしないと、バックスイングの威力が発揮されない」など、本校部員の課題も明確になり、学校でしっかり復讐させたいと思います。 

 普段の練習では受けないボールを返せるようになるには、校外での練習も必要だと前回大会で痛感させられました。これからもお世話になりに行きたいと思います。 

 

【卓球部】令和6年4月北部地区大会

 4月20日、21日にくまがやドームで北部地区大会がありました。

●シングルス
石田 3回戦進出
村山 2回戦進出 

●ダブルス
全ペア初戦敗退

 ●団体戦(初戦)

桶川西 × 0-3 〇 熊谷商業

  試合の内容もストレートで負けることは少なく、セットを取ったり、フルセットまで縺れたりと頑張りました。公式戦ですから緊張していましたが、戦い抜きました。団体戦でも以前より一体感があり、1セットでも、1点でも多く取りに行くという気合が見られました。 

今後は
①サーブはより低く、多様なサーブを練習する
②ドライブ持ち上げた後の展開練習
③ブロックの安定とコース選択

を重点的に練習していきましょう。