校長日誌
【PTA活動】保護者の協力を得て
本日4月20日(土)、9時20分から幹部役員会、10時から新旧役員会が行われました。
現在は各家庭、共働き世帯が多く、お休みの日の貴重なお時間を頂戴しての開催ですので、校長として感謝いたしております。
(幹部役員の皆様、お疲れ様でした)
校長挨拶では、私自身が平成11年から6年間、桶川西にお世話になり、懐かしい我が家に帰ってきたような気持ちでいること、生徒数減少のお詫びと、今後の本校教育活動への全面的な支援を依頼しました。
会議終了後、ある役員さんが私に近づいて来て「校長先生、お願いがあります」と真剣に「思い」を伝えていただきました。保護者の皆様も必死です。我が子の大切な3年間を預けたわけですから…。
その思いに応えるべく、「ハートフル桶西」を掲げる本校全職員が一丸ととなって、生徒たちに関わり続けたいと思います。
【部活動応援】卓球部の北部地区予選
今日4月21日(日)の午後、卓球部の北部地区予選の応援に行ってきました。場所は熊谷ドーム、会場に入ってびっくり、卓球台が8台×5列=40台も並び、壮観でした。
すでに午前中に個人戦が終り、午後は団体戦、相手は熊谷商業高校でした。力の差はそうないと感じましたが、大事なところでミスショットもあり、残念ながら負けてしまいました。
ただ、大切なのは「結果」ではなく、結果に至る「過程」ではないでしょうか。平常心でいつもの実力を発揮することができたか、また、頑張って習得した「技(技術)」を発揮することができたか、etc…。良いプレーができて、拳を突き上げる姿も見れました。校長として、その後ろ姿に「お疲れ様、頑張ったね」と声をかけ、大会会場を離れました。
《出場生徒》
石田、小林、川﨑、中村(桶川西中出身)
小椋(吹上北中出身)
村山(与野東中出身)
五十木(上尾東中出身)
【授業参観】びっくりするほど「真面目に」
着任以来、桶川市長様をはじめ、地元中学校へのご挨拶等、終日学校に居ることができませんでした。久し振りに3年生から1年生まで教室を見て回りましたが、正直、ちょっとびっくりしました。
なぜなら、私が桶川西の教員だった20年前は、夜更かししたのか朝から眠そうな生徒がずいぶん居ました。今の生徒はしっかりと授業を聞いてくれています。当たり前のことかもしれません。でも微笑ましく、参観して回りました。あとは本校教員の「授業スキル」をもって、少しでも苦手意識を払拭することでしょう。
また、心優しい一面も見えました。私が廊下から見ていたら、ペコっと会釈をして、そのあと隣の生徒がプリントを忘れてしまったようで、机を近づけ、自分のプリントを見せてあげていました。心が温かくなりました。「ハートフル桶西」は守られています。
職員室に戻り、3学年主任の関口先生に、うれしくなって話し掛けました。「そうですね。うちの子はあまり寝ないですね」と当たり前のこととして言葉が返ってきました。「3年生には、桶西に来て少し勉強がわかるようになったと言ってくれる生徒もいますよ」誇らしそうに語ってくれました。
地元桶川市の中学校の先生方、是非本校の授業を見に来てください。勉強は苦手かもしれませんが、少しでも成長しようとする生徒の姿を見ることができるはずです。
【renewal open】桶川市歴史民俗資料館
4月23日(火)、本校から北へ1㎞ほどの場所に、桶川市の歴史民俗資料館があります。この度改装工事を終え、リニューアルオープン式典にお招きをいただき、参列してまいりました。
式典には桶川市長様をはじめ、多くの方々がいらっしゃいました。川田谷の様子も昔に比べ、大きく変わりました。桶川市立西小学校は市内最大規模だと聞きました。桶川市川田谷地区にある本校も、歴史民俗資料館、有効に活用させていただきたいと思います。(本校の土偶美ちゃんもおいてもらいたい…)
【中学校訪問】桶川市4中学校長にご挨拶に行きました。
本日までに、桶川中、桶川西中、桶川東中、加納中学校の市内4中学校の校長先生に、お時間をいただき。着任の挨拶と、地元高校への応援をお願いしてまいりました。
4月3日(水)、新1年生が準備登校でしたから、学年団の先生にお願いして、中学校へのお土産として写真を撮ってもらいました。生徒たちも趣旨を理解し、「土偶美ちゃん」を持ちながら、笑顔で答えてくれました。きっと、中学校時代、お世話になった先生方に「自分は桶西で頑張るよ」と伝える笑顔だったのでしょう。
すべての校長先生が「これはありがたい」と受け取ってくれました。今後生徒たちが、学校案内をもってご挨拶に訪問します。その日まで、少しでも成長してもらうよう、「ハートフル桶西」のスタッフが頑張ります。