科学部

科学部

【科学部】部活動体験会を行いました

桶川西高校では、夏休み中、中学生の皆さんを対象に部活動体験を行っています。

 

科学部は8月3日(木)に行いました。


9:30から水族館でいよいよ部活動の開始です。
まずは顧問が本日の流れを説明。

 

次に、魚たちのお世話の仕方や水槽の管理の仕方など、先輩方がやさしく丁寧に説明します。
水族館の飼育員さんによるバックヤードツアーですね。

 

実際に水族館業務を体験してもらいました!
中学生のみなさんも打ち解けてきて、先輩方との会話も弾んで楽しそうです。

 

 

保護者の方には科学部員が桶西水族館の解説をしながらご案内しました。
テレビの取材を受けた時の映像もご覧いただきました。

 

 

部長の湯本さんがこの夏イチオシの展示をご紹介!

 

 

ニホンウナギの骨格標本と魚の透明標本です。


透明標本とは高度の薬品処理技術を伴う複雑な工程によって作られたもので、
体内の全ての組織を透明化して、硬骨を赤、軟骨を緑で染色したものです。

 

 

科学部の部活動体験の募集は終了しましたが、本校の他の部活動体験は

8月24日(木)、25日(金)

に予定されています。

 

本校の校風や雰囲気を感じ、先輩方と触れ合っていただける絶好のチャンスです!是非ご参加ください。
当日、体験終了後に水族館も見学できます。
 

朝日中高生新聞に掲載されました

令和5年6月25日(日)発行 朝日中高生新聞 特集の3面に本校科学部が水族館を通して外来生物問題を発信する活動が紹介されました。

( 記事は本校水族館でご覧になれます)

 

科学部では荒川太郎右衛門地区自然再生協議会と地域のイベントに参加し、桶川西高校付近の荒川を含めた河川環境を外来生物問題の視点から発信しています。

 

本校の水族館では荒川に生息する在来魚と外来魚の水槽を並べて展示しています。また、在来のニホンイシガメと外来のクサガメ,ミシシッピアカミミガメも展示し、来館者にわかりやすく説明しています。

「令和4年度 手をつなごうPTAべに花講演会」に出前水族館

1月14日(土)桶川市民ホールにてべに花講演会が開催されました。

講演会に参加するお客様やさいたま文学館にいらしたお客様にご覧いただけるよう、市民ホールのロビーに桶西水族館のアーリー、ゴールデンゼブラ、グリーンテラーの水槽を持ち運び、出前水族館を設置しました。


当日、科学部員は朝早くから学校に集合し水槽用の水や荷物を運搬したり、現地では運んだ魚を素早く水槽に投入したりと手際よく準備を行いました。
沢山のお客様に魚を鑑賞していただき、「すごいね!」「頑張ってね」と声をかけられ、科学部員も嬉しく思ったことと思います。

市長の小野克典様もお忙しいところいらしてくださいました。有難うございました。

 

【番外編】
ロビーでは本校書道部鉛筆と美術部美術・図工の展示もありました。

ステージ発表では本校音楽部合唱チームも参加しました(^^♪

「坂田秋まつり2022」にてハートフル桶西出前水族館が大盛況でした‼

昨日 10月23日(日)、桶川市坂田コミュニティセンターに行ってまいりました!


桶西水族館生まれのアーリー、ゴールデンゼブラ、グリーンテラー 3種類の水槽を用意しました。

綺麗な色の魚達にお客様が興味津々。「どんな餌を食べているのですか?」とか、「飼育して何年くらい経ちますか?」などいろいろな質問をうけました。

〈折り紙教室〉


本校の科学部員が、子供達に優しく折り紙を教えて差し上げました。自分で作った折り紙の出来栄えを見て喜ぶ姿に部員達も嬉しそうでした。

〈釣り体験〉


釣り体験は科学部お手製の道具を使って、魚のオモチャを釣る体験をしていただくコーナーです。本物の釣り竿を使っているので、子供はもちろん大人も楽しんでいただけました。
桶川市の市長 小野克典様もいらしてくださり、部員達に温かい励ましのお言葉を頂きました。お忙しい中有難うございました。科学部の3年生は、部活を引退した後にもかかわらず応援に来てくれたので、気持ちのこもったお言葉を頂けて嬉しくなったことと思います。

次回の出前水族館の予定は11/12㈯アリオ上尾、11/13㈰桶川サンアリーナになります。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

 

【ハートフル桶西水族館】予告!坂田秋まつりに出前水族館

日時:2022年10月23日(日)
   10:00~15:00
場所:桶川市坂田コミュニティセンター

 会場内のステージではダンスやファッションショーなどが行われ、体育室では坂田マルシェ(食品や手作り作品などの販売)があります。そして、多目的室をお借りして出前ハートフル桶西水族館を設置します。今回はアーリー、グリーンテラー、ゴールデンゼブラの魚達がお出迎えします。魚のお世話をしている本校科学部員が案内をさせていただきますので、お気軽にお声がけください。魚釣り体験や折り紙教室も開催しますのでお楽しみに‼

パンフレットはこちらになります。↓

【科学部】速報!ボランティアスピリットワード 16年連続受賞‼

 「第26回ボランティア・スピリット・アワード」高校生部門において首都圏ブロック・コミュニティ賞を受賞いたしました。
 詳しくはここ

 

予告:10/23(日)桶川市坂田コミュニティセンターにて「桶川 坂田秋まつり2022」のイベントが行われます。そこに出前水族館と折り紙教室で、本校科学部が参加します。お近くにお越しの際は、是非見に来てください!

【桶西水族館】臨時休館のお知らせ

期間: 9月29日(木)~10月2日(日)
   10月4日(火)

 上記の期間、文化祭(準備・片付け・代休含)の為、休館とさせていただきます。
 ご来館を予定されていたお客様には大変ご迷惑をおかけいたします。生徒たちは皆、初めての文化祭に向けて全力で臨んでおります。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
 また、休館中は電話のお問い合わせにつきましても同様にご配慮いただければと思います。

【ハートフル桶西水族館】テレビ埼玉「アオハルのむこうがわ」に放映されました

9月14日(水)16:30~生放送無事終了しました音楽

本番では、科学部部長の案内からスタート!

予想外の質問にもテキパキ返答していました。

番組内では、ピラニア、スポッテッドナイフフィッシュ、亀、シュリケンイモリ、ウーパールーパーについての案内をしました。

最後に皆で記念撮影!
緊張から解放されホッとする科学部員達。
お疲れ様でした。