科学部

科学部

【科学部】サクラソウの育苗を開始!

3名の新1年生を迎え11人となった科学部は、本日、校内のソメイヨシノの桜の花びらが舞い散る中、サクラソウの育苗を開始しました。

育苗は埼玉県生態系保護協会のサクラソウ移植活動事業に参加して行います。

   

本日は、日本生態系協会の田邊様、埼玉県生態系保護協会の佐々木様、NPOエンハンスネイチャー荒川・江川の小川様にご来校いただき、科学部員に育苗方法をレクチャーしていただきました。

 

サクラソウとは、埼玉県の県花でもあり15㎝ほどの草花で白やピンクの花を咲かせる多年草です。

ニホンサクラソウは、埼玉県内にはかつて荒川流域を中心に20カ所以上の自生地が存在していました。しかし、開発が進み、現在は3カ所のみとなり、さいたま市桜区の田島ヶ原サクラソウ自生地は国の特別天然記念物に指定されています。

 

桶西水族館とそれを運営する科学部は、生態系保護や環境保全をテーマの一つとして外来生物問題を発信する活動をしてきました。サクラソウの保護活動を通して、湿地帯といった環境保全の発信がさらに強化できたらと思っています。

 

本日、サクラソウの種を蒔いて、発芽し本葉をつけ、花を咲かせるのは早くて1年後です。

貴重なサクラソウを科学部で大切に育てていきたいと思います。サクラソウの生育についても随時発信していきます。

 

 

 

 

【科学部】卒業生の紹介

こんにちは!!科学部部長2年の中島彬です。

ホームページでは定期的に科学部のOB・OGの先輩方にインタビューし、桶西科学部を卒業したあと、どのような進路を歩んでいらっしゃるのか等を発信していきたいと思います。

 

第1弾は、令和7年3月7日に卒業した前部長

 先輩は同じ中学校からの1年先輩で、部長として憧れの先輩でした。とにかく魚の知識に豊富で、フィールドでの魚採集に関してもスペシャリスト!物静かだけど芯がしっかりしていて頼りがいがあり、僕達後輩の面倒をよく見てくれました。

 好きな魚:コリドラス
 趣味:釣り
 入部した理由:幼い頃から魚が大好きで、父とよく釣りに行っていました。熱帯魚を本格的に飼い始めた中学2年生の頃にちょうど進路を考え始め、桶西に水族館があるということを知り、科学部に入る目的で桶川西高校に入学しました。

 

【科学部】3年生がついに卒業

こんにちは!!科学部2年の部長・中島彬です。

学年末考査,学力検査,卒業式などがあり、前回の更新から1カ月ほど空いてしまいましたが、今回からは3月7日に卒業を迎えられた科学部の誇れる3人の先輩達をご紹介していきたいと思います。

その前に…
3月7日の卒業式の後、科学部に来てくださった先輩達との別れの様子です。。。涙
後輩たちの寄せ書きの色紙と記念品を渡しました。
3人の先輩方、ありがとうございました!!水族館のバトンは私たち後輩が確かに引き継ぎました。
また水族館に遊びに来てください。

 

【科学部】ラジオ川越に出演します

放送日 2月11日㈫11:30~12:00
ラジオ川越 FM88.7
埼玉マガジンの昼ラジ~withきずなジェラート~

2月7日に収録をしてきました。
出演は3年生の3人。
   

3年生の3人はラジオ出演が初めてなので少し緊張気味…
きずなイベントを主催した埼玉マガジンのナオキ&まーみーさんが緊張をほぐしてくれました。

1月23日に参加したきずなイベントについての感想と桶川西高校・科学部のPRをしてきました!
卒業まであと1ヵ月ですが、良い経験ができました。

 

[お知らせ]
科学部は2月13日(木)にはテレビ埼玉「情報番組マチコミ」にも出演します。
17:00~17:30の中で約3分間

 

 

 

【科学部】2件の取材を受けました

こんにちは。2年生・部長の 中島 彬 です。
ハートフル桶西水族館のことをより多くの人に知ってもらえるよう、週に1回以上を目標に水族館の魚の紹介や、出前水族館のこと、科学部の先輩(OB・OG)の方々へのインタビューなどをホームページで発信していきたいと思います。
よろしくお願いいします。

第1弾は2件の取材を受けたことについてご報告します。
1月30日㈭にテレビ埼玉の取材を受けました。
いつもお世話になっている情報番組マチコミの取材でしたが、今回は「アオハルのむこうがわ」というコーナーではなく、海と日本PROJECT in埼玉 の紹介で本校の桶西水族館を取り上げていただけるそうです。
その時の動画がアップされています。

撮影は部長・副部長を中心にインタビューを受け、本水族館で飼育している生物で一番好きな魚を紹介したりしました。また、カメ水槽の水換えの様子などが撮影されました。

   

●放送日は
2月13日(木)「情報番組マチコミ」17:00~17:30の中で約3分間
の予定だそうです。
是非ご覧になってください。

 

続けて1月31日㈮には松山高校新聞部の取材を受けました。松山高校の新聞部は全国高校新聞年間紙面審査賞の最優秀賞を2年連続受賞されているすばらしい部活動です。取材の様子等については第2弾で報告します。

 

[お知らせ]

2月11日㈫にラジオ川越「埼玉マガジンの昼ラジ 〜withきずなジェラート〜」11:30~12:00に出演することが決まりました。収録はこれからです。詳細は追って報告します。

【科学部】『だってマルシェ』に出前水族館

とっても気持ちのよいお天気の中、
桶川市のべにばなふるさと館にて行われた
『第4回だって』というマルシェイベントに10月14日に参加しました。
飲食ブースで行列ができている賑わいそのままに
科学部の出前水族館にもたくさんのお客さまが来てくださいました。
水族館20周年記念のステッカーをお渡しできました。
お手伝いに来てくれたOBOGのみなさん、ありがとう。

 

【科学部】荒川太郎右衛門自然再生地区での活動

10月6日(日)。
荒川の太郎右衛門自然再生地区にて、
『荒川の自然再生地で「魚・昆虫」を学ぶ体験とちょいボラ!』というイベントに参加してきました。
荒川の旧流路とその周辺の湿地環境が残るこの場所に生息している魚や昆虫を観察しながら、
自然再生への取り組みを紹介し、外来生物(セイタカアワダチソウ)を除去する活動を行いました。

科学部員は、魚パートの担当でした。
お手製のびんどう(小さな魚などをつかまえる仕掛け)も準備し
ブルーギル、ザリガニ、ヨシノボリ、タナゴの仲間を観察することができました。
1・2・3年生それぞれ、参加している方々にお話をして、いい経験となりました。

 

 

【科学部】夏休み中の出前水族館①保育所

8月1日(木) 昨年に続き、2度目となる メリー★ポピンズ 桶川ルーム での出前水族館を行いました。

園児たちはきれいな魚たちが泳ぐ水槽を見て、カメに触ってみたり、桶西水族館のスタンプ、釣りゲームを楽しみ、科学部の高校生に折り紙を教えてもらい、とても喜んでいました!

  

科学部員たちは、かわいい園児たちと触れ合えて心がほっこり(#^^#)

園児たちが育ててくれたトウモロコシから作ったポップコーンをもらいました。美味しかったにっこり

【期間限定公開】ニオイガメ

ニオイガメです。
現在受け入れている教育実習生が持参し、6月14日までの期間限定の公開になります。
動く姿が見たくて、周りをウロチョロしてみました。目だけがギロギロ追いかけていました。
お近くにおこしの際は、お立ち寄りください。

 

【科学部】桶川市長さんと動画撮影

 桶川市の小野市長さんが、広報担当の方と来校して動画撮影を行いました。「かぶりもの」まで使っての活動は、ちょっと新鮮でした。
 20周年を迎える水族館、さらに多くの方に知っていただくきっかけになると、嬉しいです。