水族館ニュース

水族館ニュース

【水族館】4万人達成!!

今年で開館21年目を迎え、毎年約2000人が訪れるハートフル桶西水族館ですが、6月23日(月)に来館者延べ人数が4万人を達成しました!

 

ご本人の許可をいただいていますので、お名前を紹介させていただきます。

栄えある4万人目のお客様は蓮田市の小峯博子様(80歳)です。

4人グループでご来館され、突然の発表に驚かれていましたが、「今日のラッキーカラーが黒だと聞いたから黒のバッグで来たのよ^v^」と喜んでくださいました。

 

生徒手作りの折り紙で作った花束と記念ボード、記念品として水族館で飼育しているお魚写真セットをプレゼントしました。

科学部の生徒達と記念写真

【水族館】6月の開館予定と出前水族館

6月の開館予定表

開館予定表R7(6月).pdf

 【出前水族館】
① 6月7日(土)11:00~14:00
上尾市立大石南中学校「学校応援団バザー」
場所:大石南中学校体育館
内容:桶西水族館から魚3種の展示,折り紙教室,模型釣りゲーム、スタンプ、カメに触ってみよう!
★桶西水族館20周年記念ステッカープレゼント

 ② 7月27日(日)10:00~15:00
「伊奈町総合センター夏祭り」 
場所:伊奈町総合センター

 延べ来館者数 39,917人(6/2現在) 

【水族館】2月・3月の開館予定

寒い日が続きますが、桶西水族館の館内は魚たちにとって最適な温度に保たれています。
昨年生まれたオイカワの稚魚もすくすくと順調に育っています。
ぜひご来館してみてください。

開館予定表(2月)R6年度_ハートフル桶西水族館.pdf

開館予定表(3月)R6年度_ハートフル桶西水族館.pdf

※開館予定は更新・変更されることがあります。
※2月22日から3月6日まで令和7年度入学者選抜に関わる業務のため、水族館も長い休館となります。

【魚】新しい魚

新しい仲間が2匹やってきました。
オスカーです。

眼の根元がよく動くので、魚から観察されているような気になります。
2匹が近くにいることが多く、関係は良好そうです。
お近くにお越しのさいはお立ち寄りくださいね。

こちらは、お久しぶりのオイカワです。
こんなに大きくなりました。

【出前水族館】きずなイベントに参加しました

1月26日(日)東松山市野本市民活動センターで行われた
第2回きずなイベントに参加してきました。
病気や障がいのあるお子さんとご家族が主役のイベントです。
1年生も参加者の方と、その場を楽しむことができ
1対1でお話しができていたように感じます。
ステッカーも喜んでいただけたようでよかったです。
イベントへの参加が2回目のオオウナギも、今回は落ち着いて見えました。
 

【出前水族館】べにばな講演会

1月18日(土)『手をつなごうPTAべにばな講演会』の展示の部に
美術部、書道部とともに科学部の出前水族館も参加してきました。

講演会に来ていただいた方はもちろん、書道展、特別展などのお客さまにも見ていただけました。

 

今回、初参加になるオオウナギ。
ポリ袋で移動させたウナギを、最後は部長が慎重に水槽へ移動させていました。
お客さまの反応もよかったように思います。

学校ではもう少し大きな水槽で、いつものんびりしています。
ぜひ、見にきてください。

【水族館】12月・1月の開館予定

水族館で産まれたグリンテラーオイカワの赤ちゃんはそれぞれ人工飼料に切り替えることができ、順調に育っています。
ぜひ来館してご覧になってください。
来館された方にはハートフル桶西水族館20周年記念ステッカーを差し上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

開館予定表12月R6.pdf
開館予定表1月R7.pdf

【水族館】グリーンテラーが誕生しました

先日より、水槽から取り出していたグリーンテラーが、卵から孵化しました!
たくさん群れています。

親の姿はこちらです。

 

まだ数ミリの大きさなのに、近くで見ると、もう模様が見えています。
お近くにお越しの際には、実物を見てみてください。

オイカワの稚魚の水槽と並んでいて、いい感じです。

【出前水族館】全国地域おこし名人・達人サミットに参加しました

11月16日(土)に桶川市民ホール、17日(日)に北本市役所前で、第6回全国地域おこし名人・達人サミットに参加しました。特に2日目は、お隣に児童館があったこともあり、たくさんの子どもたちが見に来てくれました。ありがとうございます。
 部員たちは連日で大変でしたが、お天気もよく、お客さんの反応もよく、頑張っていました。

 

 ところで、先日孵化した水族館のオイカワは、1cmくらいまで成長しました。是非実物を見に水族館にお越しください。

【出前水族館】第6回地域おこし名人・達人サミットin桶川・北本

11月16・17日、表題にもある地域おこしイベントが行われます。

このイベントは、地域産業の衰退や人口減少・少子高齢化が進む中で、見落とされがちな地域の生活文化を担う名人・達人の技能を再発見し、これを子どもたちや若者に引き継ぎ、住民が主役となって持続可能な地域づくりを目指すことを目的としています。

これまで、広島県神石高原町、宮城県登米市、山梨県西桂町、富山県富山市山田村、東京都大田区をめぐり、
6回目の今回は、桶川市・北本市で開催されます。

地域の若者の活動として、出前水族館を行います。
お近くにお越しのさいは、お立ち寄りください。

詳しくはHPを、ご覧ください。

  イベントには行きませんが、オイカワがすくすく育っています。

【水族館】オイカワが産まれました

科学部員が覗いているのは…

オイカワの仔魚(稚魚)です。
先日のテレビ埼玉生放送の前に、産卵していたオイカワの卵が二日で孵化しました。
部員たちはテスト期間中ですが、魚の様子を見て、必要な水交換だけは行ってから帰ります。

大きくなるのを楽しみに見守っています。

【水族館】情報番組『マチコミ』生放送

先週に引き続き、情報番組『マチコミ』(テレビ埼玉さん)の
『アオハルのむこうがわ』コーナーにて、取り上げていただきました。
段取りを聞いている部員たちは、この状況に慣れて、リラックスできているようにも見えました。
部員全員が一言ずつ話すこともできました。

 

 そんなリハーサルをしている真っ最中に、在来種を展示している水槽で
オイカワが産卵行動を始めました。
鮮やかな婚姻色、口の周りの追星(オイボシ)も確認できます。
水族館なので、自然環境からは時期がずれているのかもしれません。
実物を見にきてくださいね。

 

【水族館】テレビ埼玉さんの撮影

テレビ埼玉の方にご来校いただき、撮影がありました。
今日の様子が10月16日(水)夕方の「マチコミ」で放送予定です。また、生放送が23日(水)に予定されています。
緊張しながらも、新部長がはっきりと言葉を伝えようと頑張っていました。
ぜひ、ご覧ください。

  

【水族館】10月の出前水族館と開館予定

ハートフル桶西水族館では勾玉祭の一般公開に合わせて開館20周年記念ステッカーを作製しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

デザインは2019年3月に卒業した元科学部部長の吉田美佐希さんです。
本校卒業後は動物系の専門学校に進学し、現在はインコやオウムを専門に販売する会社に就職して名古屋店で勤務しています。
来館してくださった方にプレゼントしていますので、ぜひご来館ください。 

10月の開館予定表 10月.pdf 

<出前水族館のお知らせ>
10月14日㈪スポーツの日に出前水族館を行います。「第4回だって」がべにばなふるさと館で開催されます。
桶西水族館も参加しますので、ぜひご来場ください。
記念ステッカーもプレゼントいたします!

【水族館】臨時休館のお知らせ

本日、8月30日は台風のため、水族館を臨時休館とします。

 なお、9月以降の開館は平日の㈪㈬㈮15:30~17:30(受付は16:50まで)となっております。

【科学部】夏休み中の出前水族館②丸広上尾店

8月2日(金)、3日(土)の2日間にわたり、丸広百貨店上尾店の6階催事場で出前水族館を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの親子連れのお客さんが訪れてくれました。

今回も科学部の生徒達が設営とお客さんの対応をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3種類の熱帯魚の展示のほか、出前水族館といえば折り紙教室、そして桶西水族館名物となっているオリジナル釣りゲーム、人気のカメと触れ合えるコーナー、桶西水族館オリジナルスタンプも楽しんでもらいました。

 

 

このイベントの後、桶川西高校のハートフル桶西水族館に来てくださった方も多くいらっしゃいました。

【科学部】川田谷公民館講座開催

桶川市公民館夏休みこどもワールド×ハートフル桶西水族館20周年企画として『ミニアクアリウム作りを通して学ぶ生態系』の講座が行われました。2種類のろ過材とフィルタを入れたミニアクアリウムを作り、どうやって水の汚れを取り除くかの学習もしました。科学部員もお手伝いしながら、みんなが上手にできていました。
お土産のメダカとエビ。ぜひ、育ててみてくださいね。
  

【科学部】ハートフル桶西水族館が上尾の丸広にも!

桶西水族館は夏休み中も開館しています。詳しい開館情報は8月の開館予定表をご覧ください。

開館予定表8月R6.pdf

 8月2日(金)と8月3日(土)には丸広百貨店上尾店6階催事場にて出前水族館を行います。ご来店の際はぜひお立ち寄りください。

丸広百貨店上尾店のイベント情報はこちら

 

【科学部】テレ玉『マチコミ』

6月26日。テレビ埼玉『マチコミ』にて、水族館を取り上げていただきました。
生放送で部員の緊張が、画面からヒシヒシと伝わってきました。
ウーパールーパーの名前も募集中です。

  

【科学部】まち探検

 川田谷小学校2年生の皆さんが、「まち探検」で桶川西高校に来てくれました。小さい小学生は、到着した時には汗だくでしたが、元気な挨拶で答えてくれました。
 本校での活動は水族館探検、魚たちを見て、折り紙工作、プラネタリウム、紙芝居…と盛りだくさんのプログラムに取り組んでくれました。生き物を見て、思ったことを次々に質問するため、珍しく圧倒された生徒もいたようですが、
楽しそうで何よりでした。また、ゆっくりと見に来てくださいね。

   

【科学部】看板を設置していただきました

桶川ロータリークラブの皆様にご来館くださいました。
昨年度、校門を入ってすぐのところに看板を設置していただきました。
ありがとうございました。
記念写真を撮り、部員がマンツーマンで水族館をご案内しました。
リラックスした和やかな雰囲気になりました。

 

 

【水族館】6月の開館予定

ハートフル桶西水族館は春の地域イベントに参加てきましたが、ようやくひと段落。

4月から仲間入りした4名の新1年生のスタッフも、イベントをこなす度に頼もしくなってきました。

6月の開館予定をお知らせします。

水族館開館予定表R6(6月).pdf

【水族館】5月の開館予定

 校内の桜の花も散り始め、葉桜になってきました。 本校「ハートフル桶西水族館」は、新1年生が4名入部、11名の科学部員で運営しています。今年も、春の地域イベントに「出前水族館」として参加します。

・5/3(金)、5/4(土) アリオ上尾 1F休憩スペース
・5/5(日)       べにばなふるさと館
・5/12(日)         おけがわ春のふれあいフェスタ2024

また、本校にもお運びいただけますよう、お待ちしています。

開館予定表(5月)R6.pdf

 

4月の開館予定

桶川西高校は春休みに入り、桶西水族館は朝8:30から開館しております。

 

ハートフル桶西水族館は令和6年6月で平成16年6月のオープンからちょうど20周年を迎えます。

令和5年度には数多くの地域イベントに参加させていただき、また多くの団体や個人の方々に水族館をご利用していただき、ありがとうございました。

令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ハートフル桶西水族館開館予定表4月R6.pdf

テレ玉『マチコミ』出演しました!

ハートフル桶西水族館が、3月13日(水)
テレ玉の『マチコミ』に出演しました!

生放送前の打ち合わせの様子です。
まだ打ち合わせ中ですが、生徒たちのbpmは急上昇!

いざ本番!
スタジオとのやり取りはインカムのみ!

初めての体験でしたが、練習の成果もあって、部員たちは落ち着いてやり遂げました!
・・・そばで見守る部顧問(館長)のbpmが上昇中(笑)!

ハートフル桶西水族館は、高校生が運営、飼育している珍しい水族館。
部員たちの熱い思いと、ハートフル桶西水族館の魅力を、スタジオのデビット伊東さん、塚田舞アナウンサーに、大いに引き出して頂きました!
『マチコミ』、地元密着のほっこり番組で、大ファンです!

テレ玉『マチコミ』関係者のみなさま、放送をご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。

テレ玉『マチコミ』出演決定!

ハートフル桶西水族館が、3月13日(水)16:30~
テレ玉の『マチコミ』に出演します!

高校生応援企画「#アオハルのむこうがわ」というコーナーです。
生放送なので、部員一同ドキドキです!
是非ご覧ください!

番組情報はこちら・・・https://www.teletama.jp/machicomi/

「手をつなごうPTAべに花講演会」に参加しました

令和5年度「手をつなごうPTAべに花講演会」が1月13日(土)に桶川市民ホールで行われました。
桶川西高校PTA・後援会、桶川市PTA連合会、桶川市教育委員会主催のイベントです。
我々科学部は、美術部や書道部と共に展示参加させていただきました。

市民ホール1階のギャラリーで出前水族館です。


お土産の折り紙「花ゴマ」も600個!作ってきました!3枚の折り紙を組み合わせた力作です。

いつもニコニコかわいいオケちゃん!

大変寒い中でしたが、今回もたくさんの皆さまにお越しいただきました。
地域の皆さまとの温かなつながりを感じることができて、科学部一同感謝です!
また、このような盛大なイベントに参加させていただき、ありがとうございました!

年末年始の開館情報

水族館は12月25日~28日,1月4日・5日

8:30~17:30(受付は16:50まで)

開館しております。

※ 12月29日~1月3日は閉館となります。

 

令和5年も多くの方々のご来館まことにありがとうございました。

令和6年はハートフル桶西水族館20周年の年となります。

さらに多くの方々のご来館をお待ちしております。

先週末はアリオ上尾でした!

アリオ上尾の『ハートフル桶西水族館』。
11月11日(土)、12(日)、両日ともたくさんのお客様にご来場いただきました。
アリオ上尾もクリスマス気分! 亀タッチのコーナーでは、ミドリガメやイシガメがみなさまをお出迎え。
アリオ上尾では4月にも行われたイベントだったので、今回が2度目というお子さんも多く、
「また触れた!」と大興奮でした。 (注:触った後は手をきれいに洗いましょう。)
スッポンが首を長ーく伸ばしながら泳いでいる姿も大好評でした!
桶西水族館で飼育している海の生き物たちのスタンプコーナー!全て手作りのオリジナルです!
折り紙教室も釣りゲームも盛り上がっていました!
特に今回はピンクの折り紙で作る貝がらが大人気!
この週末は急に寒くなりました。そんな中、たくさんの皆様にご来場いただき、温かいコミュニケーションができて、
科学部一同心より感謝です!

桶川西高校にはハートフル桶西水族館があります。もっともっとたくさんの生き物たちに出会えます!
部員がホスピタリティマインドたっぷりでご案内いたします。
いつでも大歓迎!ぜひ遊びにいらしてください。

 

桶西水族館 秋のイベント参加情報

秋になり、地域のイベントへ参加する機会も多くなりました。

科学部では、出前水族館折り紙教室釣りゲームカメのタッチ水槽などで参加しています。

 

9月17日(日),18日(月)  桶川マルシェ (ベニバナウォーク)

10月28日(土)       ハロウィンフェスティバル(鴻巣児童センター) 

11月4日(土),5日(日)   サウスピアミニミニ水族館武蔵浦和コミュニティセンター

11月11日(土),12日(日)  ハートフル桶西水族館(仮)(アリオ上尾1F・OHANOMA)

11月19日(日)       グランドかわじまるしぇ(川島町役場前駐車場)

令和6年

1月13日(土)       手をつなごうべに花講演会(響の森 桶川市民ホール)

       

桶川マルシェに参加しました!

ベニバナウォーク桶川で行われた一般社団法人桶川市観光協会様主催によるイベント『桶川マルシェ』に参加しました。
9月17日(日)18(祝)、両日ともたくさんのお客様にご来場いただきました。

 

亀タッチのコーナーでは、ミドリガメやイシガメがみなさまをお出迎え。
初めて見る大きなカメに、最初は怖がっていた子どもたちも、勇気を振り絞って…
「さわれたっ!ゴツゴツしてるっ!」 (注:触った後は手をきれいに洗いましょう。)

2日間とも外の気温は34度!水槽がとても涼しげで大好評でした。

釣りゲームや折り紙教室も盛り上がっていました!

初日には桶川市長である、小野克典様にご来場いただきました。
科学部員が市長にご説明しています!(緊張⁉)
初代館長、館長、科学部員とパシャリ!

残暑の厳しい中、たくさんの皆様にご来場いただきありがとうございました!
桶川西高校にはハートフル桶西水族館があります。もっともっとたくさんの生き物たちに出会えます!
いつでも大歓迎!ぜひ遊びにいらしてください。

本校水族館で川田谷公民館講座が行われました!

7月27日(木)
川田谷公民館講座 夏休みこどもワールド2023「ハートフル♡桶西水族館見学と化石のレプリカ作り」が行われ、約30名のお子さんとその保護者の皆さんにご来校頂きました。

 開講式では、本校校長から
「いろいろなことに興味をもって取り組んでください。
わからないことがあれば、高校生のお兄さん、お姉さんに遠慮なく聞いてください!
今日はいろいろなことにがんばってチャレンジしよう!」とあいさつがありました。

 また、川田谷公民館館長の粒良様からは、
「今日の体験では、理科に関することを学ぶとともに、初めて会う人と積極的にコミュニケーションをとって
仲間を作ろう!」とのお言葉があり、プログラムがスタートしました。

まずは各班に本校の科学部員が付き添って、古代生物の化石レプリカを作成。
三葉虫やアンモナイト、ビカリア(かっこいい巻貝です)やカルカロドン(巨大なサメの一種です)の歯を紙粘土で型取りしました。
紙粘土が乾くまでは水族館を見学。
続いて、折り紙や釣りゲーム、プラネタリウムも楽しみました。 

 そろそろ乾きつつあるレプリカに絵の具で色付けをして完成!

 最後は、部員による紙芝居。
お茶に含まれるカテキンを発見した桶川出身の博士、辻村みちよ氏の物語です。


暑い中でしたが、化石レプリカづくりから、水族館見学、ゲーム、紙芝居まで大いに満喫して頂けたようです。
残りの夏休みも、いろいろなことにチャレンジして元気に過ごしてくださいね!
またのお越しを部員一同お待ちしています!

 

まちたんけん!

6月6日(火)、桶川市立川田谷小学校の2年生の皆さんが、”まちたんけん”としてハートフル桶西水族館に来てくれました。

 

この行事ができたのは数年ぶり。今の科学部員にとっては初めての経験だったので、念入りにシミュレーションをしたり、紙芝居の練習をしたり、できる限りの準備をしていました。

 

当日は、グループごとに科学部員が1人ずつ付いて、水族館の魚たちを見学し、プラネタリウムを見せたり折り紙や工作、魚つりゲームなどの体験をしてもらいました。

 

 

 

 

 

魚の説明工作

 

 

 

 

 

 

桶川出身で、お茶の中のカテキンを発見した辻村みちよ博士についての紙芝居も大成功!「科学に興味をもってもらえればうれしいです。皆さんの中から、第2の辻村みちよさんになる人が出てくるかもしれませんね!」という言葉で行事が終了しました。

紙芝居 

 

 

 

 

 

帰り際に、「お姉さん、お兄さん、ありがとうございました!楽しかった!!」と目をキラキラさせながら言ってくれました。小学生の皆さんから大きなパワーをもらった一日でした!

 

桶川市立川田谷小学校の2年生の皆さん、ありがとうございました。

まちたんけんを通して、桶川市には高校生が運営している日本でも珍しい水族館のある高校があることや、桶川市にはお茶博士がいたことなどを学べたかな?

また来てくださいね!

 

休館日のお知らせ

ハートフル桶西水族館は

6月23日(金)はメンテナンスのため休館いたします。

令和5年度春のイベント参加(出前水族館等)報告

ハートフル桶西水族館では、出前水族館として地域で開催しているイベントへ参加しています。

春に行われた4つのイベント参加について報告します。

 

① 4月29日(土)かわじまはるかぜウォーク

  川島町が主催する春のウォーキングイベントに太郎右衛門地区自然再生協議会とともに参加しました。

  桶西水族館で飼育・展示している荒川に生息する生き物を持っていき、在来生物と外来生物を学べる出前水族館を行いました。

  天気も良く、子どもたちを中心に特に外来のミシシッピアカミミガメと在来のニホンイシガメを触って学ぶコーナーが人気でした。

  カメのタッチ水槽

カメ水槽 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② 4月29日(土)~4月30日(日)アリオ上尾

   アリオ上尾の1FイベントスペースOCHANOMAで桶西水族館の出前水族館と折り紙教室&釣りゲームを行いました。この場所で展示を行うのは2回目。前回は上尾市の産業祭に合わせての展示でしたが、今回はアリオ上尾オープン10周年企画の一つとして桶西水族館をお招きいただきました。

  2日間でたくさんのお客さんに出前水族館と折り紙や釣りゲームを楽しんでいただきました。

 折り紙教室と釣りゲーム正面から水槽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 5月5日(金)べにばなふるさと館「初夏の集い」

 昨年に続き今回が2回目となる桶川市べにばなふるさと館でのイベントの参加です。こどもの日にたくさんの子どもたちが来てくれました。

 折り紙教室釣りゲーム科学部の生徒も流しそうめんを体験しました水槽展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④ 5月14日(日)おけがわ春のふれあいフェスタ

 毎年恒例、桶川西口公園・市民ホールで開催される「おけがわ春のふれあいフェスタ」。今年も出前水族館と折り紙教室で参加しました。天気が不安定で、途中、雨に降られましたが、多くの来場者に楽しんでいただきました。

 折り紙教室水槽展示全体

 

 

令和5年度イベント参加(出前水族館等)の予定

4月29日(土)かわじまはるかぜウォーク 第4ポイント ☞ イベント案内はこちら 

4月29日(土)~30日(日)ハートフル桶西水族館inアリオ上尾 1FイベントスペースOCHANOMA ☞ イベント案内はこちら 

5月5日(金)べにばなふるさと館「初夏の集い」ミニテント村 ☞ イベント案内はこちら

5月14日(日)おけがわ春のふれあいフェスタ ☞ イベント案内はこちら

 

出前水族館と折り紙教室や釣りゲームもあります

神々しい姿「ネオケラトドゥス」他 ~帰ってきた魚たち~

 

 平成18年(2006年)2月から飼育を始めていた、本校ハートフル桶西水族館の看板魚「ネオケラトドゥス」が、本年4月のとある夜中、水槽から飛び出して死んでしまいました。
 体長は飼育開始時の22㎝から4倍近い85㎝にまで、体重は3.7㎏にまで成長していたのに…。50年は生きるとも言われる魚だけにその早世は惜しまれましたが、このたび剥製としてよみがえり再び水族館の看板魚として帰ってきました星
 「ネオケラトドゥス」は現生の6種類の肺魚の中で、上陸して両生類に進化した系統に最も近い子孫と言われています。首都圏では、生体は上野動物園の両生類・爬虫類館に複数匹が飼育され、剥製は国立科学博物館に1体が常設展示されています。超レアな展示を是非ご覧ください。

 また、ハートフル桶西水族館で飼育していたピラニアから突然変異で誕生し、10年間飼育した白いピラニアもしばらく冷凍保管しておりましたが、こちらも剥製として展示に加わりました。この白いピラニア(名付けてパールホワイト)の剥製は、ほぼ確実に当水族館でしか見られないと思います。

 どちらの剥製も越生(おごせ)在住の魚類剥製作家 小林石水氏によるもので、生きている時の様子が100%再現されています。間違いなく一見の価値あり!是非見に来てください笑う

【ハートフル桶西水族館】夏季休業中の開館日について

7月21日(木)より夏休みとなります。開館日と開館時間は以下の通りです。
平日 8:30~17:30(入館手続きは16:30まで)
土日祝日 休館

※令和4年8月11日(木)~16日(火)は学校閉庁日のため、お問い合わせには応じられません。また、新型コロナウィルス感染症の状況により、予告なく休館になる場合があります。

スッポンもよろしく

昨日、亀ハウスの紹介をしましたが、向かい側の水槽で飼育しているスッポンも健在です!

2017年10月から約5年経ち、体長5㎝から約30㎝にも成長しました。
こちらをクリックすると、科学部員が作ったピラニアの折り紙と戯れるスッポンの動画が見られます。

新コーナー(カメハウス)ができました!

この度、水族館に新しく「亀のコーナー」ができました。
場所は水族館入口のドアを開けてすぐ左側です。
 


上段 外来種のクサガメとミドリガメ(特定外来生物)


下段 在来種のニホンイシガメ

亀はイベントでお客様にとても人気者なので、これから桶西水族館へいらしてくださるお客様にも喜んでもらえることと思います。

亀の動画は こちら

 

ニホンヤモリの赤ちゃん誕生!

2021年6月29日、ニホンヤモリの赤ちゃんが桶西水族館に仲間入りしました。

4月25日に産卵した2個の卵が孵化し、早くも飼育している科学部員達や我々職員の心を癒してくれています(o^―^o)

ニホンヤモリの寿命は10年くらいといわれていますので、餌をちゃんと食べて無事大きく(大人の体長10~13㎝)育ってくれたらなぁと思います。

 

赤ちゃんヤモリの動画はこちら(6月30日撮影)

 

待ってました!エチオピクス

本日、水族館に アフリカの肺魚の一種『プロトプテルス エチオピクス』が仲間入りしました!

進化をテーマにした桶西水族館には欠かせない魚です。

90㎝を超えていた先代のエチオピクスが亡くなってからまだ4ヵ月程ですが、熱帯魚ショップに勤めている卒業生(科学部元部長)から連絡が入り、手に入れることができました。

体長25㎝の幼魚ですが、模様が美しく可愛い顔立ちで、早くも水族館の人気者となっています。

只今、ピラニアの赤ちゃんが見られます!

本日、1歳のピラニアの幼魚が水族館にお目見えしました。

あと2年もすれば、繁殖が可能になるそうです。

 赤ちゃんピラニアは体色が淡い色で、鋭い牙も見られず、獰猛さは微塵も感じられないのでとてもかわいいですよ笑う

当校にお越しの際は、是非水族館まで足を運んでご覧いただけたらと思います。

今後の成長がとても楽しみですね。