柔道部
【柔道部】埼玉県ジュニア柔道体重別選手権大会
6月19日に行われた、埼玉県ジュニア体重別選手権大会に、本校生徒が出場してきました。将来のオリンピック選手選出につながる大会で、レベルの高い選手が集まりました。
3人まで関東大会に出場できる大会で、高校生と20歳以下の大学生が参加しました。
3回戦まで快勝し、準決勝で敗退し、ベスト4の結果となりました。
-60kg級 ベスト4 南 勇大
(3年 桶川市立桶川西中学校出身)
敗者復活戦でも健闘し、あと1勝で3位入賞し、関東進出できるところでした。
練習で鍛えたスタミナで、延長戦の末に相手を押し切る様子や、得意の背負い投げにこだわる姿勢が見られ、次の県大会個人戦につながる試合内容でした。
今後とも、応援よろしくお願いいたします。
祝 柔道部北部地区大会優勝&県大会出場!
9月23日(土)に行われた、秋季北部地区柔道大会の結果、本校から出場した2選手が活躍しました。
結果は以下のとおりです。
-60kg級 優 勝 南 勇大(1年 桶川市立桶川西中学校出身)
-90kg級 第3位 須長 海人(1年 鴻巣市立鴻巣北中学校出身)
特に、北部地区の柔道大会で本校生徒が優勝したのは初めての快挙です!
今後は、1月8日に行われる県大会に出場し、3月に武道館で行われる全国大会をめざして、さらに精進したいと思います。
ご声援、よろしくお願いします!
結果は以下のとおりです。
-60kg級 優 勝 南 勇大(1年 桶川市立桶川西中学校出身)
-90kg級 第3位 須長 海人(1年 鴻巣市立鴻巣北中学校出身)
特に、北部地区の柔道大会で本校生徒が優勝したのは初めての快挙です!
今後は、1月8日に行われる県大会に出場し、3月に武道館で行われる全国大会をめざして、さらに精進したいと思います。
ご声援、よろしくお願いします!
6/23 柔道部 全国大会県予選会に出場
6月20・21日に県武道館で行われた全国大会の県予選に参加しました。
初戦は2回戦、対戦相手は川口東高校。
先鋒の3年生が果敢に攻めチャンスをつくるも得点を奪えず引き分け。
続く次鋒も攻撃するも、隙をつかれ一本負け。中堅が相手を払腰で一本勝ち。
副将・大将は不戦勝ちで3対1で初戦を勝ち上がり、2日目に進むことができました。
2日目の相手は川口高校。勝てばベスト16。
力の差は歴然。0対5
しかし、受けに回ることなく果敢に向かっていく姿勢がみられ頼もしく感じました。
3年生は引退しますが、1・2年生は秋の大会に向けてさらに努力をし新チームでの勝利を目指します。
初戦は2回戦、対戦相手は川口東高校。
先鋒の3年生が果敢に攻めチャンスをつくるも得点を奪えず引き分け。
続く次鋒も攻撃するも、隙をつかれ一本負け。中堅が相手を払腰で一本勝ち。
副将・大将は不戦勝ちで3対1で初戦を勝ち上がり、2日目に進むことができました。
2日目の相手は川口高校。勝てばベスト16。
力の差は歴然。0対5
しかし、受けに回ることなく果敢に向かっていく姿勢がみられ頼もしく感じました。
3年生は引退しますが、1・2年生は秋の大会に向けてさらに努力をし新チームでの勝利を目指します。
5/7 柔道部 関東大会県予選会
5月6日(火) 県武道館で行われた関東大会県予選会に参加しました。
ゴールデンウィーク中も練習し万全の体制で試合に臨みました。
2日の抽選の結果、対戦相手は西部支部4位のふじみ野高校。またしてもシード校との対戦でした。
結果は全員敗退の0対5でしたが、全く歯が立たなかったわけではなく今後に期待の持てる内容でした。
試合後、生徒は早く次の試合がしたいと盛り上がってきました。
6月に行われる全国大会県予選での1勝をめざしてがんばります。
ゴールデンウィーク中も練習し万全の体制で試合に臨みました。
2日の抽選の結果、対戦相手は西部支部4位のふじみ野高校。またしてもシード校との対戦でした。
結果は全員敗退の0対5でしたが、全く歯が立たなかったわけではなく今後に期待の持てる内容でした。
試合後、生徒は早く次の試合がしたいと盛り上がってきました。
6月に行われる全国大会県予選での1勝をめざしてがんばります。
4/23 柔道部 春期北部支部大会参加
4月19日、春期北部支部大会に参加しました。
参加校18校なので2回戦よりの試合でしたが、当然のことながら初戦よりシード校との対戦、しかも第2シードの松山高校。昨年の秋の大会も初戦が同校。
気合い十分に試合に臨みましたが、結果は0対5で負けました。
前回よりもいい内容の試合ができ成長を感じました。
団体戦終了後、一番最後まで残り会場の片付けをしていたことのも大きな成長を感じました。
4月25日は個人戦でした。
ポイントを先行するなどおしい試合もありましたが、全員初戦敗退してしまいました。
昨年に同好会から部活に昇格したばかりで、試合に臨むための準備(心身ともに)が足りないことを自覚することができました。
一人ひとりが納得のいく試合ができるようがんばります。
参加校18校なので2回戦よりの試合でしたが、当然のことながら初戦よりシード校との対戦、しかも第2シードの松山高校。昨年の秋の大会も初戦が同校。
気合い十分に試合に臨みましたが、結果は0対5で負けました。
前回よりもいい内容の試合ができ成長を感じました。
団体戦終了後、一番最後まで残り会場の片付けをしていたことのも大きな成長を感じました。
4月25日は個人戦でした。
ポイントを先行するなどおしい試合もありましたが、全員初戦敗退してしまいました。
昨年に同好会から部活に昇格したばかりで、試合に臨むための準備(心身ともに)が足りないことを自覚することができました。
一人ひとりが納得のいく試合ができるようがんばります。
川口錬成大会に参加しました。
業式を終え、3月25・26日の2日間川口市体育武道センターで行われた練成大会に参加してきました。
2日間とも午前中は合同練習をし、午後は練習試合を行いました。
対戦相手
25日城西高校(東京)・堀越学園(東京)高輪高校(東京)・大森学園(東京)・海城高校・春日部東高校
26日新津高校(新潟)・新羽高校(神奈川)・海城高校(東京)・世田谷学園(東京)・堀越学園(東京)・城西高校(東京)・岩井高校(茨城)・川口高校・川越高校・富士見高校
県内外の高校とたくさんの試合をすることができとても勉強になりました。
4月から始まる大会に向けての多くの課題を再認識。
初戦突破を目指して練習します。
この後、春休み中は学校にて練習をします。
埼玉県高校柔道選手権大会に参加しました
1月18日(土)
県武道館において埼玉県高校柔道選手権大会が行われ、本校柔道部も参加しました。
この大会は、いつもの大会とは違い勝ち抜き戦で行われました。
対戦相手は県立浦和高校。
先鋒戦はポイントを重ねられ反撃しようと前に出たところをうまく利用され一本負け。
続く次鋒は、開始早々強気に出たところをあわされてしまい一本負け。
中堅戦は、ねばりはしたものの相手にうまくもぐり込まれ倒され、関節技を決められてしまいました。副将戦では、取り返さなくてはと果敢に攻撃しましたが、隙をつかれポイントとられ、あせって攻めたところをうまくあわされてしまい一本負け。大将戦も攻めはしたものの相手にうまくかわされ、逆に技をかけられ一本負けをしてしまいました。
5人抜きをされるという残念な結果でしたが、攻める気持ちを前面に出せたことは大きな成長でした。
大会を反省し、新たな課題を設定し新年度の大会に向けてがんばります。
横浜遠征に行ってきました
12月25・26日 1泊2日で神奈川県武道館で行われた錬成大会に参加してきました。
1年生8名2年生1名の計9名での参加です。
この大会は全国各地から集まっての大会で、本校は初日は湯沢翔北高(新潟)、八戸工業高(青森)A・B、佐原白楊高(千葉) 2日目は浜松城北高(静岡)、浜松東高(静岡)、電波工業高(山形)、総和(茨城)伊志田高(神奈川)米山(宮城)合同チーム、竜ヶ崎高(茨城)茂木高(栃木)合同チームと対戦しました。
1年生主体のチームなので負けてばかりでしたが、たくさんの試合ができてたいへん勉強になりました。
遠くから来ていただいて相手をしてくれた学校に感謝です。
2日間大きなけがなく終了できてよかったです。
1月の県大会に向けて精進します。

県民総合体育大会兼高校柔道新人大会に参加しました
11月17日県武道館で行われた新人戦に参加しました。
対戦相手は熊谷西高校。
先鋒戦、序盤は果敢に攻撃し優勢に試合を進めていましたが、一瞬の隙をつかれ倒され押さえ込まれてしまいました。
次鋒戦は、強気に組みにいったところをうまくあわせれれてしまい背負い投げで一本負け。
中堅戦も果敢に攻めるも、うまくあわせられてしまい一本負け。
続く副将戦は団体での負けは確定してしまったが唯一の2年生が奮起、途中有効をとられて不利な展開でしたが、
終了間際の払腰が見事に決まり逆転で一本勝ち。
流れを引き継いで大将戦は思い切った攻めで開始早々に足払いで一本勝ちを収めることができました。
結果的には2対3で負けてしまいましたが、今後に期待の持てる試合内容でした。
冬休みには神奈川遠征を行います。年明けの選手権大会の予選に向けてさらに精進します。
秋季北部地区柔道大会に参加しました
9月27・28日熊谷市民体育館で行われた秋季北部地区柔道大会に参加しました。
初日は団体戦・対戦相手はシードの松山高校。
桶川西高校のメンバーは大将の2年生以外は1年生。
善戦はしたものの0対5で負けてしまいました。
2日目は個人戦に8人がエントリー。みんな初戦敗退でしたが、
チャンスを作る場面もあり今後に期待のできる内容でした。
11月に行われる県の新人戦にむけてさらなる練習をします。
今年の4月に同好会より部活動に昇格して以降、土日の練習に近隣の中学校が参加してくれるなど活動も盛り上がってきています。
川口柔道錬成会に参加しました
8月5・6日の2日間、 川口体育武道センターで行われた錬成会に参加しました。
両日とも午前中は練習・午後は練習試合をしました。
団体戦形式での初めての練習試合。(初日は熊谷工、熊谷と2日目は熊谷との合同チーム)
ほとんどの試合で負けてしまいましたが、たいへんいい経験になりました。
対戦相手
杉並工・明大明治(合同)、荒川工・実践(合同)、日本学園、大森学園、拓大紅陵、
日大二・東海大菅生(合同)、駒大高・駒場(合同)、岩井
顧問としては、大きな怪我なく無事終了できて一安心でした。
それぞれの課題もわかり、夏休み後半の県武道館での錬成大会に向けてがんばって練習します。
18日より後半の練習を再開します。
22日には2つの中学校が練習に来てくれる予定です。

山下先生柔道教室
7月31日、ロサンゼルスオリンピック金メダリストの山下先生の柔道教室の
お手伝いをさせていただきました。
会場設営や受付などをさせていただきました。
山下先生の講話を聞かせていただいた後、山下先生、中西先生(元世界チャンピオン)、
熊代先生(全日本強化選手)の技の解説を聞かせていただきたいへん勉強になりました。
【柔道部】 全国大会埼玉県予選大会に出場しました。
全国大会埼玉県予選大会に出場しました。
6月22日、2回戦の相手は新座柳瀬高校。
結果は、3対2でなんとか勝つことができました。
23日はシード校の立教新座高校。
あっという間に0対5とやられてしまい、力の差を思い知らされました。
しかし、シード校に胸を借りることができ、とてもいい経験になりました。
くじ運にもめぐまれ、2大会連続での3回戦進出ベスト32でした。
団体戦に出場しました。
ゴールデンウイーク中も練習に励み、6日に初めての団体戦に出場しました。
計量を終え、アップを十分に行い開会式。
緊張して試合会場に行くと・・・・・・・なんと相手校がまさかの棄権。
戦わずして初勝利!?
翌7日には3回戦。相手校は県立川越高校。
勝てばベスト16とあってさすがに適わず0-5で敗退。
6月のインターハイ予選での真の初勝利を目指して、明日からまた練習します。
地区大会に参加しました
4月26日 同好会から部活に昇格してはじめて公式戦に参加しました。
2年生・3年生、1名ずつ熊谷市民体育館での個人戦に参加。
まだまだ力不足で2人とも初戦敗退してしまいました。
試合中にチャンスになるような場面をつくることもでき、今後に向けての課題を発見することができました。
新入部員7名を加え5月の県大会は団体戦に出場します。
横浜遠征
平成24年12月26日・27日の2日間、神奈川県武道館で行われた練習試合に
上尾鷹の台高校と川口総合高校との合同チームで参加してきました。
この練習試合は関東近郊を中心に多数の高校が参加して行われるものです。
本校の対戦相手は、浜松東(静岡)、相洋(神奈川)、本所(東京)、日大一(東京)、
東海大菅生(東京)、新羽(神奈川)、桜丘(神奈川)、厚木北(神奈川)、横浜創学館(神奈川)、
浜松城北(静岡)でした。
少ない人数で練習を続け、やっと試合に参加できるようになってきました。
「向かっていく心」「くじけない心」を胸に今後も日々精進していきます。