柔道部
【柔道部】埼玉県ジュニア柔道体重別選手権大会
6月19日に行われた、埼玉県ジュニア体重別選手権大会に、本校生徒が出場してきました。将来のオリンピック選手選出につながる大会で、レベルの高い選手が集まりました。
3人まで関東大会に出場できる大会で、高校生と20歳以下の大学生が参加しました。
3回戦まで快勝し、準決勝で敗退し、ベスト4の結果となりました。
-60kg級 ベスト4 南 勇大
(3年 桶川市立桶川西中学校出身)
敗者復活戦でも健闘し、あと1勝で3位入賞し、関東進出できるところでした。
練習で鍛えたスタミナで、延長戦の末に相手を押し切る様子や、得意の背負い投げにこだわる姿勢が見られ、次の県大会個人戦につながる試合内容でした。
今後とも、応援よろしくお願いいたします。
祝 柔道部北部地区大会優勝&県大会出場!
9月23日(土)に行われた、秋季北部地区柔道大会の結果、本校から出場した2選手が活躍しました。
結果は以下のとおりです。
-60kg級 優 勝 南 勇大(1年 桶川市立桶川西中学校出身)
-90kg級 第3位 須長 海人(1年 鴻巣市立鴻巣北中学校出身)
特に、北部地区の柔道大会で本校生徒が優勝したのは初めての快挙です!
今後は、1月8日に行われる県大会に出場し、3月に武道館で行われる全国大会をめざして、さらに精進したいと思います。
ご声援、よろしくお願いします!
結果は以下のとおりです。
-60kg級 優 勝 南 勇大(1年 桶川市立桶川西中学校出身)
-90kg級 第3位 須長 海人(1年 鴻巣市立鴻巣北中学校出身)
特に、北部地区の柔道大会で本校生徒が優勝したのは初めての快挙です!
今後は、1月8日に行われる県大会に出場し、3月に武道館で行われる全国大会をめざして、さらに精進したいと思います。
ご声援、よろしくお願いします!
6/23 柔道部 全国大会県予選会に出場
6月20・21日に県武道館で行われた全国大会の県予選に参加しました。
初戦は2回戦、対戦相手は川口東高校。
先鋒の3年生が果敢に攻めチャンスをつくるも得点を奪えず引き分け。
続く次鋒も攻撃するも、隙をつかれ一本負け。中堅が相手を払腰で一本勝ち。
副将・大将は不戦勝ちで3対1で初戦を勝ち上がり、2日目に進むことができました。
2日目の相手は川口高校。勝てばベスト16。
力の差は歴然。0対5
しかし、受けに回ることなく果敢に向かっていく姿勢がみられ頼もしく感じました。
3年生は引退しますが、1・2年生は秋の大会に向けてさらに努力をし新チームでの勝利を目指します。
初戦は2回戦、対戦相手は川口東高校。
先鋒の3年生が果敢に攻めチャンスをつくるも得点を奪えず引き分け。
続く次鋒も攻撃するも、隙をつかれ一本負け。中堅が相手を払腰で一本勝ち。
副将・大将は不戦勝ちで3対1で初戦を勝ち上がり、2日目に進むことができました。
2日目の相手は川口高校。勝てばベスト16。
力の差は歴然。0対5
しかし、受けに回ることなく果敢に向かっていく姿勢がみられ頼もしく感じました。
3年生は引退しますが、1・2年生は秋の大会に向けてさらに努力をし新チームでの勝利を目指します。
5/7 柔道部 関東大会県予選会
5月6日(火) 県武道館で行われた関東大会県予選会に参加しました。
ゴールデンウィーク中も練習し万全の体制で試合に臨みました。
2日の抽選の結果、対戦相手は西部支部4位のふじみ野高校。またしてもシード校との対戦でした。
結果は全員敗退の0対5でしたが、全く歯が立たなかったわけではなく今後に期待の持てる内容でした。
試合後、生徒は早く次の試合がしたいと盛り上がってきました。
6月に行われる全国大会県予選での1勝をめざしてがんばります。
ゴールデンウィーク中も練習し万全の体制で試合に臨みました。
2日の抽選の結果、対戦相手は西部支部4位のふじみ野高校。またしてもシード校との対戦でした。
結果は全員敗退の0対5でしたが、全く歯が立たなかったわけではなく今後に期待の持てる内容でした。
試合後、生徒は早く次の試合がしたいと盛り上がってきました。
6月に行われる全国大会県予選での1勝をめざしてがんばります。
4/23 柔道部 春期北部支部大会参加
4月19日、春期北部支部大会に参加しました。
参加校18校なので2回戦よりの試合でしたが、当然のことながら初戦よりシード校との対戦、しかも第2シードの松山高校。昨年の秋の大会も初戦が同校。
気合い十分に試合に臨みましたが、結果は0対5で負けました。
前回よりもいい内容の試合ができ成長を感じました。
団体戦終了後、一番最後まで残り会場の片付けをしていたことのも大きな成長を感じました。
4月25日は個人戦でした。
ポイントを先行するなどおしい試合もありましたが、全員初戦敗退してしまいました。
昨年に同好会から部活に昇格したばかりで、試合に臨むための準備(心身ともに)が足りないことを自覚することができました。
一人ひとりが納得のいく試合ができるようがんばります。
参加校18校なので2回戦よりの試合でしたが、当然のことながら初戦よりシード校との対戦、しかも第2シードの松山高校。昨年の秋の大会も初戦が同校。
気合い十分に試合に臨みましたが、結果は0対5で負けました。
前回よりもいい内容の試合ができ成長を感じました。
団体戦終了後、一番最後まで残り会場の片付けをしていたことのも大きな成長を感じました。
4月25日は個人戦でした。
ポイントを先行するなどおしい試合もありましたが、全員初戦敗退してしまいました。
昨年に同好会から部活に昇格したばかりで、試合に臨むための準備(心身ともに)が足りないことを自覚することができました。
一人ひとりが納得のいく試合ができるようがんばります。