科学部

科学部

【科学部】桶川市川田谷公民館講座

 本日9時半より、【小学生対象】疑似釣り体験で学ぶ外来生物と在来生物の講座を行いました。

 開会式の後は、家族ごとに疑似釣り体験。
 手作りの木製の魚を釣竿で釣ります。この魚は、ほとんど本校で飼育しているものです。大きな魚はとても重量があってコツがいるので、集中しないとなかなか釣れません。そして、釣った後は在来生物と外来生物、特定外来生物について科学部員が詳しくクループごとに説明をしました。科学部員は、お子さんや大人の方からいろいろ質問をされていましたが、顧問の予想以上にはきはきと応答している姿が見られ、こちらも嬉しくなりました。

**************************************

 次は別室に移動して『すごろく』を行いました。
 この『すごろく』は、荒川太郎右衛門地区自然再生協議会が作成した物で、昨年のイベント時にいただき、それを科学部で少しアレンジしたものです。「ブルーギルが大量発生 1マスもどる」というように水族館にぴったりなゲームとなっています。
 2回挑戦したものの勝てなかったと泣いてしまう男の子もいて、大変盛り上がっていました。

**************************************

 次に桶川市ゆかりの人物「辻村みちよ」の紙芝居を行いました。

 ちょっと難しい内容の物語でしたが、桶川市にも困難を乗り越え偉業を成し遂げた人物がいたという事を知っていただけたのではないでしょうか。

**************************************

 最後は待ちに待った水族館の見学です。見たこともないお魚に大はしゃぎのお子様も!

 そして、普段は素通りされてしまう日本のお魚コーナーも疑似釣り体験をした後なので、本日は一番人気のコーナーになっていました。

 また、本日は特別に餌やり体験を行いました。

 かわいい子供たちから餌をもらえて オスフロネームス グーラミー も嬉しそう。

 閉会式で、「今日はどうでしたか?」という本校顧問の問いかけに「楽しかった~!」という小学生たちの元気な声が聞こえ、科学部員たちも大きな達成感を得たと思います。
 新型コロナの影響で、1年生は初めての大きなイベントでした。反省点は少なからずありましたが、顧問の期待以上の成果で、これからの成長が楽しみです。

 このような機会を設けてくださいました川田谷公民館の皆様、また、暑い中本校に足を運んでいらしてくださいました小学生と保護者の皆様、本日は大変有難うございました。

 

【科学部】ウーパールーパーが仲間入り

7月20日(金)桶西水族館に、また可愛い仲間が増えました!

 

以前テレビ埼玉「マチコミ」で桶西水族館が放映されたのがご縁で、この度、番組で飼育していたウーパールーパーの「ウパン」くんを譲っていただけることになりました。

この様子もまた8月4日(水)テレビ埼玉「マチコミ」で放映されます。是非ご覧ください。

**********************

以前のテレビ埼玉撮影風景の桶西HP記事はこちら

 

 

【ハートフル桶西水族館】夏季休業中の開館日について

7月21日(水)より夏休みとなります。開館日と開館時間は以下の通りです。

平日 8:30~17:30(入館手続きは16:30まで)

土日祝日 休館

 

※令和3年8月11日(水)~16日(月)は学校閉庁日のため、お問い合わせには応じられません。また、新型コロナウィルス感染症の状況により、予告なく休館になる場合があります。

 

《科学部員情報》

今年度は1年生が8名入部しました! 2年生3名、3年生3名、計14名で活動しています。

水族館がテレビの取材!

2月12日(金)放課後、テレビ埼玉さんが取材に来てくださいました。

ハートフル桶西水族館が、

 あなたとツクルまちコミュニケーション情報番組「マチコミ」月~金 16:30~17:45 の中の

「どうぶつたちのつぶやき」のコーナー で紹介していただけることになりました。

撮影は、まず科学部員全員がそれぞれ自分のイチオシの魚の前で、番組ディレクターの方からインタビューを受けることから始まりました。部員たちはとても緊張した面持ちでしたが、カメラを向けられるとしっかりと受け答えができていたように思います。とても良い経験になりましたね。お疲れ様でした。

この様子は、3月22日(月)に放送される予定で、今からとても楽しみです。

テレ玉さん、本日は有難うございました。

ハート模様のある魚

もうすぐバレンタインデー。

ということで、バレンタインデーが近づいて、ある魚の斑点模様の1つが丸形からハート形に変わってきました。

体の斑点模様がハートに見えます!

 

この魚の名前は『スポッテッド ナイフフィッシュ』といいます。

2003年から飼育している個体で、今年18年目になります。

その名の通り、体の大きさの割には薄い刃の様な体形ですね。

 

ちょっと水槽にいたずらを・・・

ハートに近づくナイフフィッシュ音楽

人にとてもなついていて、近づくとそばに寄って来ますよ。

皆さん!是非、見に来てください。

 

科学部 久しぶりの交流

1月13日放課後、星槎学園高等部 観賞魚部の生徒さん3名と顧問の先生が水族館の見学に訪れてくださいました。

皆さん真剣に科学部員の説明を聞いてくださって、疑問に思ったことをすぐに質問をし、時間とともに慣れてきた感じで1時間があっと言う間に過ぎてしまいました。

最後にお別れの挨拶。「すごく楽しかったです!」と言われ、科学部員達は皆ニッコリ。

今年度はコロナの影響でこのような機会が少なく、貴重な時間を過ごすことができました。

ボランティア・スピリット・アワード14年連続受賞

科学部が第24回ボランティア・スピリット・アワード首都圏ブロックにおいて14年連続で受賞しました‼

今回は首都圏ブロックのコミュニティ賞をいただきました!

今年度はコロナの影響で例年通り思うように活動できない中、応募にあたり前部長の3年吉川君が3600字のレポートを書き上げ、このような栄えある賞をいただけることになり、顧問はじめ科学部員の皆で喜びを分かち合いました。

 (ボランティア・スピリット・アワードとは→ こちら

 

表彰式は規模縮小となりましたが、表彰状とメダルをいただき、12月末に埼玉中央よみうり新聞の取材がありました。

掲載された記事を読むのが楽しみです。(2月頃の予定)

素敵な絵ハガキをいただきました!

色とりどりに描かれた手作りの魚の絵ハガキ。(とても小学生が描いた絵とは思えませんね。)

「お魚が大好き!」なのだそうです。

この生徒さんの描いた絵が教育長室に飾られています。埼玉の高校にも水族館があるので、是非行ってみたらどうですか?と教育長が桶西水族館を紹介してくださったのがきかけで、本日、宮代特別支援学校の生徒さんと先生方が来館してくださいました。

興味津々で科学部員の説明を聞きながら、じっくり観察し、一時間があっという間に過ぎてしまいました。

 

最後に魚の絵ハガキをいただきました。

魚の特徴をとらえた絵の素晴らしさに科学部員もビックリ!

 

お別れの挨拶で、「とても楽しかったです!」と言われて本校の科学部員も教員もニッコリ。

桶西水族館の魚達の絵をどんな風に描いてくれるのかなぁと楽しみにしています。

 

 

 

ハートフル桶西水族館がインスタに!

12月10日(木)『コープみらい 埼玉中部ブロック委員会』のインスタグラムに桶川西高校の水族館の記事が載りました!1ツ星

‥などなど

かつてのご縁でこのように宣伝していただくことになり、温かく見守ってくださっている方々が各所にたくさん存在するという事をひしひしと感じられました。