水族館ニュース

水族館ニュース

8/12 桶川市川田谷生涯学習センター・公民館の夏休み企画

8月12日(水) 桶川市川田谷生涯学習センター・公民館の夏休み企画、「水族館で学ぶ進化」を、本校水族館で行いました。

小学生から大人まで多くの方々をお迎えしました。
  
展示室にて科学部員と参加者の皆さんがご挨拶。そして進化についてのお話
    

学びの場はいよいよ水族館へ
  
 オスフロネームスグラミーにバナナとレタスの給餌
  アーリー♀の口から稚魚を採取
 肺魚についての説明中にタイミングよく肺魚(P.エチオピクス)が水面に口を出して呼吸をしてくれました!子どもたちは大歓声。「空気が読める」というか「空気が吸える」エチオちゃん♀です。

お勉強の後は工作、折り紙、しおり作り、お絵かきです。
  
  

当日はテレビ取材が入っていました。TBSテレビ「あさチャン!」のコーナー「ボクらのM.V.P.」で部長の相澤君を中心に科学部員と水族館が紹介されます。
放送予定は8月19日(水) 7:45~8:00の間の3分間(7:50頃)です。
        8月20日(木) 

 

8/4 桶川市子育て支援拠点(Coccoひろば坂田)様ご来館

8月4日(火) 桶川市子育て支援拠点(Coccoひろば坂田)の子どもたちと保護者のみなさんが来館しました。

 
子どもたちはいろいろな魚に興味深々

 
科学部員による紙芝居

《実演》
       
オスフロネームスグラミーへ餌やり  ゴールデンゼブラ♀の口から稚魚を採取

 
お魚見学の後は折り紙や工作で遊んでもらいました。

6/8 川田谷小学校の子ども達が町探検で来館


6月8日(月)毎年恒例の桶川市川田谷小学校2年生が町探検で来館しました。
科学部員が応対し、好きな魚の絵を描いてもらったり、折り紙を教えたり、紙芝居を見てもらうなどして楽しんでもらいました。

今回は折り紙で人気のジバニャンを作りました。


  

5/16 おけがわ春のふれあいフェスタ

 5月16日(土)に開催された「2015おけがわ春のふれあいフェスタ」に桶川西高校科学部が「出前水族館と折り紙教室」で出店しました。

 

 今回の参加で7回目となります。雨の予報もあり、中止が危ぶまれた中、なんとか開催され、多くの方に出前水族館と折り紙教室を楽しんでいただきました。

 

 

 ピラニア、ゴールデンゼブラ、アーリーという3種類の魚を展示。科学部員が一般客に説明をしています。

 

 子ども達に人気の折り紙教室。科学部員が折り紙の折り方を丁寧に子ども達に教えています。
 今回はしおり作成教室も行いました。

 

 2・3年生は毎年恒例のイベントとなっていますが、新1年生にとっては科学部の活動の中で初の大舞台でした。
 日々の魚の管理はもちろんのこと、荷物の搬入搬出から接客までこの日のイベントに向けて頑張りました。
 地域の方々に喜んでもらい、感謝される経験によってまた少し成長できた1日となりました。