水族館ニュース

水族館ニュース

駅からハイキングで約500人が来館

10月11日(日) 今年も本校の水族館がJR東日本主催の「駅からハイキング」の立ち寄りポイントとして設定され、たくさんのハイカーが来館しました。

  
  
 

今年は雨天にもかかわらず、約560人の方が来館され、水族館の生き物や展示物をご覧になっていきました。

案内は科学部員が行い、来館記念に折り紙でつくった魚などをプレゼントしました。

朝日新聞デジタルの取材

8月21日と24日に朝日新聞デジタル編集部の取材が入りました。



取材内容は当水族館で飼育しているピラニアの水槽に水中カメラを沈めて水中からピラニアの迫力ある映像を撮るというものです。

 これがその水中カメラ!ドーム型で上部360度撮影可能だそうです。
  館長が水中カメラを沈めます。
 ピラニアたちは見知らぬ物体に興味深々な様子。

餌のワカサギを食べるシーンも撮影しました。
さて、どのような映像が撮れたのでしょうか?

この映像は朝日新聞デジタル「いきもの目線」のURL 

http://t.asahi.com/i6d3

から914日以降にご覧になれます。



8/12 桶川市川田谷生涯学習センター・公民館の夏休み企画

8月12日(水) 桶川市川田谷生涯学習センター・公民館の夏休み企画、「水族館で学ぶ進化」を、本校水族館で行いました。

小学生から大人まで多くの方々をお迎えしました。
  
展示室にて科学部員と参加者の皆さんがご挨拶。そして進化についてのお話
    

学びの場はいよいよ水族館へ
  
 オスフロネームスグラミーにバナナとレタスの給餌
  アーリー♀の口から稚魚を採取
 肺魚についての説明中にタイミングよく肺魚(P.エチオピクス)が水面に口を出して呼吸をしてくれました!子どもたちは大歓声。「空気が読める」というか「空気が吸える」エチオちゃん♀です。

お勉強の後は工作、折り紙、しおり作り、お絵かきです。
  
  

当日はテレビ取材が入っていました。TBSテレビ「あさチャン!」のコーナー「ボクらのM.V.P.」で部長の相澤君を中心に科学部員と水族館が紹介されます。
放送予定は8月19日(水) 7:45~8:00の間の3分間(7:50頃)です。
        8月20日(木)