水族館ニュース
8/4 桶川市子育て支援拠点(Coccoひろば坂田)様ご来館
8月4日(火) 桶川市子育て支援拠点(Coccoひろば坂田)の子どもたちと保護者のみなさんが来館しました。

子どもたちはいろいろな魚に興味深々

科学部員による紙芝居
《実演》

オスフロネームスグラミーへ餌やり ゴールデンゼブラ♀の口から稚魚を採取

お魚見学の後は折り紙や工作で遊んでもらいました。
子どもたちはいろいろな魚に興味深々
科学部員による紙芝居
《実演》
オスフロネームスグラミーへ餌やり ゴールデンゼブラ♀の口から稚魚を採取
お魚見学の後は折り紙や工作で遊んでもらいました。
6/8 川田谷小学校の子ども達が町探検で来館
6月8日(月)毎年恒例の桶川市川田谷小学校2年生が町探検で来館しました。
科学部員が応対し、好きな魚の絵を描いてもらったり、折り紙を教えたり、紙芝居を見てもらうなどして楽しんでもらいました。
今回は折り紙で人気のジバニャンを作りました。
5/16 おけがわ春のふれあいフェスタ
5月16日(土)に開催された「2015おけがわ春のふれあいフェスタ」に桶川西高校科学部が「出前水族館と折り紙教室」で出店しました。

今回の参加で7回目となります。雨の予報もあり、中止が危ぶまれた中、なんとか開催され、多くの方に出前水族館と折り紙教室を楽しんでいただきました。


ピラニア、ゴールデンゼブラ、アーリーという3種類の魚を展示。科学部員が一般客に説明をしています。

子ども達に人気の折り紙教室。科学部員が折り紙の折り方を丁寧に子ども達に教えています。
今回はしおり作成教室も行いました。

2・3年生は毎年恒例のイベントとなっていますが、新1年生にとっては科学部の活動の中で初の大舞台でした。
日々の魚の管理はもちろんのこと、荷物の搬入搬出から接客までこの日のイベントに向けて頑張りました。
地域の方々に喜んでもらい、感謝される経験によってまた少し成長できた1日となりました。
今回の参加で7回目となります。雨の予報もあり、中止が危ぶまれた中、なんとか開催され、多くの方に出前水族館と折り紙教室を楽しんでいただきました。
ピラニア、ゴールデンゼブラ、アーリーという3種類の魚を展示。科学部員が一般客に説明をしています。
子ども達に人気の折り紙教室。科学部員が折り紙の折り方を丁寧に子ども達に教えています。
今回はしおり作成教室も行いました。
2・3年生は毎年恒例のイベントとなっていますが、新1年生にとっては科学部の活動の中で初の大舞台でした。
日々の魚の管理はもちろんのこと、荷物の搬入搬出から接客までこの日のイベントに向けて頑張りました。
地域の方々に喜んでもらい、感謝される経験によってまた少し成長できた1日となりました。
5/1 朝日中高生新聞での水族館活動紹介
ハートフル桶西水族館の活動が、朝日中高生新聞(4月26日号)に掲載されました。
詳細はこちらをクリック → 中高生新聞H270426.jpg
詳細はこちらをクリック → 中高生新聞H270426.jpg
10/12 駅からハイキング水族館訪問550人
JR東日本の「駅からハイキング」で約550人が来館しました。モーレツ台風19号の影響が心配されるなかで県内だけでなく東京・千葉・神奈川からも多数参加されました。