2018年11月の記事一覧
後期生徒総会
本日6限目、後期生徒総会を行いました。
旧生徒会本部役員の活動報告と新生徒会本部役員の所信表明挨拶、さらに勾玉祭会計報告、各部活動費の執行状況について話し合われました。
これまでの生徒会本部役員はこの場にて退任となり、新旧本部役員の交代が行われました。旧生徒会本部役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。
その後は、勾玉祭実行委員長から勾玉祭の総括と球技大会実行委員長から球技大会の総括があり、最後にプロジェクターで勾玉祭と球技大会の映像を観るサプライズなお楽しみがありました。
生徒総会を円滑に進めるために、念入りに準備をしてくださった関係者の皆さん、ご苦労様でした。
旧生徒会本部役員の活動報告と新生徒会本部役員の所信表明挨拶、さらに勾玉祭会計報告、各部活動費の執行状況について話し合われました。
これまでの生徒会本部役員はこの場にて退任となり、新旧本部役員の交代が行われました。旧生徒会本部役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。
その後は、勾玉祭実行委員長から勾玉祭の総括と球技大会実行委員長から球技大会の総括があり、最後にプロジェクターで勾玉祭と球技大会の映像を観るサプライズなお楽しみがありました。
生徒総会を円滑に進めるために、念入りに準備をしてくださった関係者の皆さん、ご苦労様でした。
初任の先生が研究授業にチャレンジ!
11月26日(月)に、今年度本校で採用された初任者の先生方が研究授業にチャレンジしました。
これは、埼玉県教育委員会が行う「授業研究支援訪問」というもので、初任者の先生の授業を教育委員会の方々や本校の先生方に参観してもらい、研究協議をとおして授業のスキルアップをはかろうとするものです。
先生は緊張の中、授業を行います。
生徒もやや緊張気味?
語り口にも熱が入ります!
それぞれの授業には、本校の先生方もたくさん集まり、授業を見守りながら参観してくれました。教育委員会の皆様からは、初任者の授業の講評に加え、励ましのお言葉や、どのような点を意識しながら授業をするとうまくいくかなどのヒントをたくさんもらうことができました。
今後とも、このような機会をもうけて、先生方のスキルアップも目指していきたいと思います。
これは、埼玉県教育委員会が行う「授業研究支援訪問」というもので、初任者の先生の授業を教育委員会の方々や本校の先生方に参観してもらい、研究協議をとおして授業のスキルアップをはかろうとするものです。
先生は緊張の中、授業を行います。
生徒もやや緊張気味?
語り口にも熱が入ります!
それぞれの授業には、本校の先生方もたくさん集まり、授業を見守りながら参観してくれました。教育委員会の皆様からは、初任者の授業の講評に加え、励ましのお言葉や、どのような点を意識しながら授業をするとうまくいくかなどのヒントをたくさんもらうことができました。
今後とも、このような機会をもうけて、先生方のスキルアップも目指していきたいと思います。
「桶西だより」11月号を掲載しました。
毎月の学校の様子をお知らせする「桶西だより」。
今月号は10月に行われた各学年の行事の特集です。
ホームページ左側のべにばな(桶川市の花です)の写真をクリックするとご覧いただけます。
球技大会
11月8日(木)球技大会初日
全生徒が、クラス単位でいずれかの競技に参加します。
種目はサッカー(男・女)とバスケット(女子)です。
本日は各クラス割り当てられたリーグ戦により、ブロックごとの順位を争います。
どのクラスも体育祭での雪辱を果たそうと、試合にも応援にも熱が入りました。
11月16日(金)球技大会2日目
初日の試合結果より、各ブロックごとの上位チームと下位チームに分かれ、順位決定戦トーナメントが行われました。
最後は毎年恒例のエキシビションマッチ(教員チーム VS サッカー男子優勝チーム)が行われ、大変盛り上がりました。
試合の結果は以下の通りです。
全生徒が、クラス単位でいずれかの競技に参加します。
種目はサッカー(男・女)とバスケット(女子)です。
本日は各クラス割り当てられたリーグ戦により、ブロックごとの順位を争います。
どのクラスも体育祭での雪辱を果たそうと、試合にも応援にも熱が入りました。
11月16日(金)球技大会2日目
初日の試合結果より、各ブロックごとの上位チームと下位チームに分かれ、順位決定戦トーナメントが行われました。
最後は毎年恒例のエキシビションマッチ(教員チーム VS サッカー男子優勝チーム)が行われ、大変盛り上がりました。
試合の結果は以下の通りです。
1位 | 2位 | 3位 | |
サッカー 男子 | 3-1 | 3-2 | 3-3 |
サッカー 女子 | 2-1 | 1-3 | 3-2 |
バスケット 女子 | 3-2 | 3-3 | 2-1 |
生徒立会演説会
次期生徒会役員立候補者の立会演説会を行いました。
どの立候補者の挨拶も立派でしたし、応援演説も素晴らしかったです。
どの立候補者の挨拶も立派でしたし、応援演説も素晴らしかったです。
自転車安全点検伝達講習会
高校生の自転車交通事故の防止を推進するため、大宮のファインモータースクールにて推進講習を受けた1年生2人が、全校生徒に対して自転車安全運転推進講習を実施いたしました。
自転車乗車上の安全ルールを再確認できたのではないでしょうか。
また、この機会に自転車損害賠償保険について、自分や家族がどのような保険に加入しているのか確認してみましょう。
自転車乗車上の安全ルールを再確認できたのではないでしょうか。
また、この機会に自転車損害賠償保険について、自分や家族がどのような保険に加入しているのか確認してみましょう。
第4回 学校説明会
本日9時30分より、学校説明会を実施いたしました。
今回は『生徒に聞く』会でした。
在校生6名が壇上で、自分達の高校生活について、教員と質疑応答形式で話をしました。少し緊張した様子でしたが、皆さん本校のアピールを上手にしてくれました。
全体会の後、ご希望された方に部活動体験、施設見学、個別相談を行いました。
この度は、たくさんの方にご来校いただきまして、有難うございました。
次回の学校説明会は1月12日(土)です。内容は個別相談を予定しております。
秋も深まり朝夕の寒さがだんだん体にしみてくる時期になってまいりました。受験生の皆さん、体調には十分気を付けて頑張ってください。
今回は『生徒に聞く』会でした。
在校生6名が壇上で、自分達の高校生活について、教員と質疑応答形式で話をしました。少し緊張した様子でしたが、皆さん本校のアピールを上手にしてくれました。
全体会の後、ご希望された方に部活動体験、施設見学、個別相談を行いました。
この度は、たくさんの方にご来校いただきまして、有難うございました。
次回の学校説明会は1月12日(土)です。内容は個別相談を予定しております。
秋も深まり朝夕の寒さがだんだん体にしみてくる時期になってまいりました。受験生の皆さん、体調には十分気を付けて頑張ってください。
未来を拓く「学び」プロジェクト公開授業
11月7日(水)、5・6時間目に、本校において「未来を拓く『学び』プロジェクト」後記公開研究授業が行われました。
「未来を拓く『学び』プロジェクト」とは、埼玉県教育委員会が東京大学CoREFと共同で開発している、いわゆる協調学習に関する研究で、多くの県立高校がこの授業デザインに参加しています。本校でも今年は2名の先生方による研究授業が行われました。
5時間目は1年生の「コミュニケーション英語Ⅰ」で、6時間目は3年生の「古典B」で、ジグソー法を使った研究授業が公開されました。校内の先生方や、近隣の中学校(桶川市立加納中学校、上尾市立大谷中学校、上尾市立上平中学校)などからも先生方が駆けつけ、協調学習の手法を体験しました。
協調学習では、従来のような先生からの一方通行の「講義型」授業ではなく、
先生から出された問いに協働して答えを導き出し、他者に伝えたり意見を聞いたりして、
自分なりの答えを見つける手法をとります。したがって、先生が仕掛けた問いに、生徒も
活発に議論をする光景があちらこちらで見られます。
先生方も興味津々です。
この後、先生方による研究協議会で活発な意見交換が行われ、充実した公開授業と
なりました。本校でもこのような授業が活発に行われるよう、研さんに努めていきたいと思います。
「未来を拓く『学び』プロジェクト」とは、埼玉県教育委員会が東京大学CoREFと共同で開発している、いわゆる協調学習に関する研究で、多くの県立高校がこの授業デザインに参加しています。本校でも今年は2名の先生方による研究授業が行われました。
5時間目は1年生の「コミュニケーション英語Ⅰ」で、6時間目は3年生の「古典B」で、ジグソー法を使った研究授業が公開されました。校内の先生方や、近隣の中学校(桶川市立加納中学校、上尾市立大谷中学校、上尾市立上平中学校)などからも先生方が駆けつけ、協調学習の手法を体験しました。
協調学習では、従来のような先生からの一方通行の「講義型」授業ではなく、
先生から出された問いに協働して答えを導き出し、他者に伝えたり意見を聞いたりして、
自分なりの答えを見つける手法をとります。したがって、先生が仕掛けた問いに、生徒も
活発に議論をする光景があちらこちらで見られます。
先生方も興味津々です。
この後、先生方による研究協議会で活発な意見交換が行われ、充実した公開授業と
なりました。本校でもこのような授業が活発に行われるよう、研さんに努めていきたいと思います。
3年 百人一首大会
本日のLHR総学の時間で、3年生がクラス対抗百人一首大会を行いました!
年に一度、この学年が独自に行っている行事です。
各クラスの同じ出席番号の人が一つのグループになり、かるたの枚数を競います。
仲の良い人同士ではないので最初はぎこちない雰囲気でしたが、徐々にあちこちで歓声があがり、とても盛り上がっていました。
また一つ素敵な思い出ができましたね。
年に一度、この学年が独自に行っている行事です。
各クラスの同じ出席番号の人が一つのグループになり、かるたの枚数を競います。
仲の良い人同士ではないので最初はぎこちない雰囲気でしたが、徐々にあちこちで歓声があがり、とても盛り上がっていました。
また一つ素敵な思い出ができましたね。